日語自動詞·他動詞
自動詞、他動詞、受身、使役というのは ボイス(Voice 態)に関する用語である。 ☆有対動詞・無対動詞 ☆使役の構文 ヲ使役文 ニ使役文 ☆自他の対応のある他動詞と自動詞の使役形の使い分け☆構文上の要請 ☆意志性からみた使役文 |
ある動詞は「立つ(自動詞)-立てる(他動詞)」のように自動詞と他動詞が対応している。これを有対動詞と言う。その自動詞の方が有対自動詞で、他動詞の方が有対他動詞である。
また「歩く(自動詞)」や「読む(他動詞)」のように対応する他動詞や自動詞を持たない動詞がある。これを無対動詞と言う。「歩く」は無対自動詞で、「読む」は無対他動詞である。これをそれぞれの使役形とともに表にすると、次のようになる。
立つ | 立たせる | 立てる | 立てさせる |
歩く | 歩かせる | ||
読む | 読ませる |
☆使役の構文
使役の構文について確認しておこう。
他動詞の使役文
「學生が本を読む」ということを先生が命じるとすると、
先生が 學生に 本を 読ませる。
となる。「読ませる」は「読む」の使役形である。「學生が」は「學生に」となる。「本を」はそのままである。
自動詞の使役文
「子どもがおつかいに行く」ということを親が命じるとすると、
親が 子どもに おつかいに 行かせる。
あるいは 親が 子どもを おつかいに 行かせる。
となる。「行かせる」は「行く」の使役形である。「子どもが」は「子どもに」あるいは「子どもを」となる。「子どもに 行かせる」をニ使役文、「子どもを 行かせる」をヲ使役文と言う。自動詞の使役文にはニ使役文とヲ使役文があるわけである。ただし、動詞によってはヲ使役文しか用いられない場合もある。(『日本語文法入門』p.192)
☆自他の対応のある他動詞と自動詞の使役形の使い分け
「立てる」と「立たせる」をどう使い分けるのか、「並べる」と「並ばせる」をどう使い分けるのか。つまり、「有対他動詞」と「有対自動詞の使役形」の使い分けはどうなっているか、という問題である。この問題は非常に難しい。「立てる」「立たせる」と「並べる」「並ばせる」を例に考察してみたが、明白な結論は出なかった。
問題となる形の位置を體系の中で確認しておこう。見やすくするため、左側に自動詞、他動詞をまとめて置き、右側にそれぞれの使役形をまとめて置く。
立つ | 立てる | 立たせる | 立てさせる |
並ぶ | 並べる | 並ばせる | 並べさせる |
これらの形を使った次のような文が考えられる。
子どもを立てる | 子どもを立たせる | 子どもに立たせる |
子どもを並べる | 子どもを並ばせる | 子どもに並ばせる |
次に、これらの文の適否を検討してみよう。
「子どもを立てる」はおかしい。「子どもを立たせる」ならいい。「子どもに立たせる」は子どもに何かを立たせるということか。ちょっとおかしい。
「子どもを並べる」はいい。「子どもを並ばせる」もいい。「子どもに並ばせる」は子どもに何かを並ばせると言っているようだ。次に検討する。
それで、こうなる。
子どもを立てる | 子どもを立たせる | ?子どもに……立たせる |
子どもを並べる | 子どもを並ばせる | 子どもに……並ばせる |
「子どもに……並ばせる」とあると、子どもに何かを並ばせるという文、例えば「子どもに機を並ばせる」という文の一部のように見えてくる。
子どもに機を並ばせる | ← | ? |
子どもに機を並べさせる | ← | 子どもが機を並べる |
「子どもに機を並べさせる」なら「子どもが機を並べる」から導き出された使役文であることがはっきりするが、「子どもに機を並ばせる」は何から導き出された文だろうか。 検討を要する課題である。
上に見たように「立てる」と「並べる」では使用できる場合が違う。使用できる場合は次の通りである。
子どもを立たせる | |
子どもを並べる | 子どもを並ばせる |
「浮かべる(他動詞)」と「浮かばせる(自動詞の使役形)」では次のような用例がある。
浮かべる(他動詞) | 湖に小舟をうかべて、…… おさらに みずを いれ、1えんだまをうかべる。 水に黒・赤・青などの色をうかべてもようを作ります。 目に涙をうかべて、…… |
浮かばせる(自動詞の使役形) | 海にお船をうかばせて、行ってみたいなよそのくに。 池にタイヤをうかばせて遊ぶ。 目に涙をうかばせて涙聲ですがる。 瞳に悲哀の色をうかばせて…… |
これを見ると、「湖[海]に船を~」の例も、「目に涙を~」の例も「浮かべる/浮かばせる」とゆれていることが分かる。
☆構文上の要請
「彼女は 部屋に入ってきた」という文の中にそのときの彼女の狀態を表す語句「胸がどきどきする」を入れて1つの文にしたい。「彼女は 胸がどきどきする 入ってきた」では適切な文にはならない。主格を「彼女」に統一するために「胸がどきどきする」を「胸をどきどきさせる」と変換しなければならない。さらに、これが文の途中であることを示すために「胸をどきどきさせて」とする。すると、
彼女は胸をどきどきさせて部屋に入ってきた。
という文になる。このように文法にかなった文にするために構文を整えることを 構文上の要請という。
この例では「胸がどきどきする」を「胸をどきどきさせる」とした。自動詞をその使役形にしたのである。次に同様の例を挙げる。
輝く | 輝かせる | 希望に瞳を輝かせて元気よく返事をした。 | 対の他動詞はない |
弾む | 弾ませる | 彼は息を弾ませて入ってきた。 | 対の他動詞はない |
なびく | なびかせる | 馬がたてがみをなびかせて走っている。 | 対の他動詞はない |
響く | 響かせる | 汽車が汽笛を響かせて進んできた。 | 対の他動詞はない |
☆意志性から見た使役文
使役の構文は「Aが Bに ~させる」が基本である。
Aの動作、Bの動作が意志的なものか、無意志的なものかによって次の4通りの場合が考えられる。
先生が學生に本を読ませる。 あの店は客にうまいものを食わせる。 母親が赤ちゃんにミルクを飲ませる。 |
落語家がお客を笑わせる。 |
阪神が巨人を優勝させた。 | 彼は不注意で子どもを死なせた。 先生が長い話で子どもを疲れさせた。 |
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語二級文法解析111——對象/兩者關系 5-28-2
- 日語一、二級語法逐個練(66)
- 日語一、二級語法逐個練(93)
- 《標準日本語中級》第15課
- 關于なくて和ないで的不同
- 日語二級文法解析113——對象/兩者關系 5-30
- 日語二級文法解析141——強調/限定 6-18
- 日語一、二級語法逐個練(36)
- 日語二級文法解析161——判斷/評價 9-3-1
- 日語一、二級語法逐個練(90)
- 日語一、二級語法逐個練(29)
- 辨別れる和られる
- 日語一、二級語法逐個練(64)
- 日語一、二級語法逐個練——82
- 日語中“何”的讀法
- 日語一、二級語法逐個練(28)
- 日語一、二級語法逐個練(58)
- 日語二級文法解析117——對象/兩者關系 5-34
- 日語二級文法解析124——強調/限定 6-1
- 日語一、二級語法逐個練——85
- 日語二級文法解析137——強調/限定 6-14
- 日語3/4級文法訓練營(32)
- 日語二級文法解析125——強調/限定 6-2
- 日語句子成份 第3講
- 《標準日本語中級》第5課
- 日語二級文法解析139——強調/限定 6-16
- 日語二級文法解析151——提出話題 8-3
- 《標準日本語中級》第16課
- 日語一、二級語法逐個練(49)
- 日語一、二級語法逐個練(73)
- 日語一、二級語法逐個練(92)
- 日語3/4級文法訓練營(1)
- 日語一、二級語法逐個練(83)
- 日語二級文法解析128——強調/限定 6-5
- 日語二級文法解析122——對象/兩者關系 單元練習2
- 日語二級文法解析115——對象/兩者關系 5-32
- 《標準日本語中級》第6課
- 日語一、二級語法逐個練(72)
- 日語二級文法解析142——強調/限定 單元練習 1
- 日語3/4級文法訓練營(24)
- 日語一、二級語法逐個練(22)
- 標日中級筆記——第20課
- 日語學習基礎句型例解1
- 日語一、二級語法逐個練(57)
- 日語二級文法解析123——對象/兩者關系 單元練習3
- 日語3/4級文法訓練營(28)
- 日語二級文法解析132——強調/限定 6-9
- 日語一、二級語法逐個練(91)
- 日語二級文法解析116——對象/兩者關系 5-33
- 即使正確也最好不要用的敬語
- 日語一、二級語法逐個練(37)
- 日語一、二級語法逐個練(50)
- 日語二級文法解析133——強調/限定 6-10
- 日語一、二級語法逐個練(84)
- 日語一、二級語法逐個練(97)
- 日語二級文法解析131——強調/限定 6-8
- 標日中級筆記——第19課
- 日語二級文法解析138——強調/限定 6-15
- 日語一、二級語法逐個練(23)
- 日語3/4級文法訓練營(27)
- 日語二級文法解析136——強調/限定 6-13
- 日語3/4級文法訓練營(10)
- 日語一、二級語法逐個練(75)
- 日語一、二級語法逐個練(86)
- 日語一、二級語法逐個練(96)
- 職場書面用語篇
- 日語二級文法解析140——強調/限定 6-17
- 《標準日本語中級》第17課
- 日語一、二級語法逐個練(98)
- 日語3/4級文法訓練營(18)
- 日語一級名詞の練習(1)
- 日語一、二級語法逐個練(65)
- 日語一、二級語法逐個練(99)
- 沒趕上電車
- 不同句型的簡體句和敬體
- 日語3/4級文法訓練營(9)
- 日語二級文法解析114——對象/兩者關系 5-31
- 日語二級文法解析129——強調/限定 6-6
- 日語一、二級語法逐個練(81)
- 日語二級文法解析112——對象/兩者關系 5-29
- 日語3/4級文法訓練營(19)
精品推薦
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉5-6級,氣溫:31/26℃
- 共和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 吉木乃縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:14/6℃
- 原州區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/11℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 惠農區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/16℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課