夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語語法學習:日本語表現文型學習之四

日語語法學習:日本語表現文型學習之四

  導語:本文由外語教育網編輯整理的日語輔導資料,希望對您有所幫助。更多免費精彩內容,敬請密切關注本站。

  004 ~あっての

  名詞: × + (が)あっての + 名詞

  ? 會話 ?

  部長:ありがとう。今回の受注は君たちのおかげだ。なんと言っても、仕事あっての會社だからな。

  山田:いいえ、部長の御指導のたまものです。

  部長:いやいや、そんなことはない。みんなの協力あっての成功だ。「チームワークこそ成功の鍵だ」と改めて教えられたよ。ありがとう、みんな。

  ? 解説 ?

  「~あってのN」は「~があって、はじめて可能な N」という意味を表します。前の條件がなければ、後ろの結果も成立しないという前提條件を表す點で、「~て、はじめて/~て、こそ」(→文型192)、「~ば、こそ」(→文型050)と基本的には同じ意味になります。

  みんなの協力 あっての 成功だ。

  があってこその

  があればこその

  § 例文 §

  1.この度の優勝は、みんなの団結あってのものだ。

  2.私が仕事に専念できるのも、全て妻の內助があってのことです。

  3.彼女が會社を辭めたのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

  4.そりゃあ、お金も欲しいけど、「命あっての物種」って言うじゃないか。

  5.お客あっての商いだということを忘れてはいけない。

  ★ 例題 ★

  1) ○○先生(あるからの/あっての)私です。(お/ご)恩は(いつも/いつまでも)忘れません。

  2) 専務があなたをこのパーティ( )招待した( )は、きっと何か考えがあって( )ことですよ。

  答案:

  1) あっての/ご/いつまでも(「いつも(×いつまでも)遅刻する」)

  2) に(~を~に招待する)/の(「~のは~ことだ」文型)/

網友關注