夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>是“5時ころ”還是“5時ごろ”

是“5時ころ”還是“5時ごろ”

  導語:外語教育網小編整理了最新日語語法資料,希望對你有所幫助,更多日語學習資料盡在外語教育網,敬請關注。

  Q:「頃」という漢字は字幕スーパーでは使わないことになっていますが、ではひらがなで「ころ」と書けばよいのでしょうか。

  Q:在疊加字幕中,規(guī)定不能使用“頃”這一漢字。那么可以直接按照平假名標成“ころ”嗎?

  A:「その頃」は「そのころ」と書きますが、「5時頃」は「5時ごろ」と濁點を付けることになっています。その部分を[コロ]と発音するのか、[ゴロ]と発音するのかによって、きちんと書き分けるようにしてください。

  A:雖然“その頃”可以標成“そのころ”,但是“5時頃”要加上濁點,標成“5時ごろ”。究竟這部分是讀作“コロ”還是“ゴロ”,請在書寫時區(qū)分開來。

  あることばとことばが複合したときに、一部が濁った音(濁音)に変わることがあります。これを「連濁」と言います。たとえば次のようなものです。

  單詞與單詞復合時,一部分的發(fā)音要變成濁音。這種語法現象叫作“連濁”。比如以下單詞。

  ヒナン(避難)+ハシゴ(梯子)=ヒナンバシゴタチ(裁ち) +ハサミ(鋏) =タチバサミカイテン(回転)+スシ(壽司)=カイテンズシナマ(生) +カキ(牡蠣) =ナマカ?キ

  そしてこれらを文字で書く場合には、放送では「梯子」「鋏」「壽司」「牡蠣」という漢字は使わないことになっているので、而且,按照規(guī)定,以上單詞在廣播行業(yè)的書面文字不用“梯子”、“鋏”、“壽司”和“牡蠣”的漢字來表示。

  避難ばしご裁ちばさみ回転ずし生がき

  となります。発音に従って書き表すのが基本です。

  以上為恰當的書面文字。基本原則是依據發(fā)音來描述這些單詞。

  『NHK新用字用語辭典(第3版)』で「ハシゴ」「ハサミ(鋏)」「スシ」「カキ(牡蠣)」を引くと、漢字ではなくひらがなで「はしご」「はさみ」「すし」「かき」と書くように示されています。これはあくまでこれらのことばを単獨で使う場合のことであって、複合語で「避難はしご」「裁ちはさみ」「回転すし」「生かき」のように書くのは、好ましくありません。

  用《NHK新用字用語辭典(第3版)》來查“ハシゴ”、“ハサミ(鋏)”、“スシ”和“カキ(牡蠣)”這些單詞時,可以看到辭典的解釋是不要用漢字,要用平假名來書寫這些單詞,寫作“はしご”、“はさみ”、“すし”和“かき”。但這只是單獨使用的情況,在復合語中寫作“避難はしご”、“裁ちはさみ”、“回転すし”和“生かき”就不太妙了。

  「頃」については、『NHK新用字用語辭典』に「ころ」と「ごろ」の両方の項目を立ててあります。「5時頃」を[ゴジコロ]と発音する人もいるようですが、少なくとも現時點では[ゴジコ?ロ]という発音が最も一般的なものと考えられるので、字幕スーパーで書く場合にも「5時ごろ」と書くことをおすすめします。「5日(いつか)ごろ」「5月ごろ」「平成5年ごろ」なども同じです。

  關于“頃”也是這樣,《NHK新用字用語辭典》中同時列出了“ころ”和“ごろ”兩個詞條。雖然也有人把“5時頃”讀作“ゴジコロ”,但是至少在當代讀成“ゴジゴロ”是最常見的。在疊加字幕中,也建議寫作“5時ごろ”。“5日(いつか)ごろ”、“5月ごろ”和“平成5年ごろ”也是同理。

網友關注