日語閱讀:夏目漱石
夏目漱石(なつめそうせき)は明治維新(めいじいしん)の前年(ぜんねん)の1867年に生まれた。夏目家はかつて裕福(ゆうふく)だったが、漱石誕生(たんじょう)のころはあまり羽振りがよくなかった。
幼少期(ようしょうき)には中國(ちゅうごく)の古典(こてん)を學んだが、のちに漱石の伝統(でんとう)の感覚(かんかく)を養(やしな)うのに役立った。その後、漱石は英文學(えいぶんがく)を學ぶ道を選んだ。英文學は彼と同世代(どうせだい)の若者(わかもの)にとって、新しい世界(せかい)、新しい秩序(ちつじょ)、新しいビジョンを約束(やくそく)する確かな道だった。
大學時代(だいがくじだい)の漱石は優秀(ゆうしゅう)な學生だった。老子(ろうし)の難解(なんかい)な神秘主義(しんぴしゅぎ)に関する批評(ひひょう)やホイットマンの民主的(みんしゅてき)詩に対する賛辭(さんじ)、自然(しぜん)を題材(だいざい)にした英國(えいこく)の詩(し)の伝統(でんとう)の分析(ぶんせき)などを書いた。そして1893年、英文學士(がくし)の稱號(しょうごう)を得て、東京帝國大學を卒業(そつぎょう)した。優秀な成績(せいせき)と學士號は、英文學教授(きょうじゅ)としての未來(みらい)を約束しているように思われた。
卒業後、漱石は難なく、英語教授として東京高等師範(しはん)學校に就職(しゅうしょく)した。しかし、學問(がくもん)の分野(ぶんや)での輝かしい実績(じっせき)にも関わらず、漱石の心には空(むな)しさがつのるばかりだった。まもなく漱石は自分の人生と職業の間に越え難いギャップがあることに気付き、教師が自分に與えられた天職(てんしょく)ではないことはわかっていたが、それでは何をしたらよいかというと、漱石にはまだそれがわからなかった。禪(ぜん)の僧侶(そうりょ)のところに通(かよ)いつめたり、中學の教師として松山(まつやま) に旅立ったりしたのは、おそらくこのような焦(あせ)りや苛立(いらだ)ちからだったろう。
1895年、漱石は松山中學に赴任(ふにん)した。松山行きは、それを決意(けつい)した漱石以外、そのまわりの人々にとっては思いがけない出來事(できごと)だった。漱石が「生きながら自分を埋めるために行った」と言う松山で、彼は自分に三つの選択肢(せんたくし)のあることを知った。それは學問の道と、放蕩(ほうとう)の道、そして結婚(けっこん) だ。
松山で一年を過ごした後、漱石はさらに西に向かい、今度(こんど)は熊本(くまもと)の第五高等學校に赴任した。その後四年間、熊本で暮らす間、漱石は自分の內なる渇望(かつぼう)を満足(まんぞく)させるものを模索(もさく)し続けた。
熊本での生活は一見(いっけん)充実(じゅうじつ)しているように見えたが、漱石は満足(まんぞく)していなかった。教育者として成功(せいこう)してはいたが、文學の世界に全力(ぜんりょく)を投球(とうきゅう)できるように、仕事を変えたいとつねに言っていた。自分の心の奧(おく)深くに秘められた大切(たいせつ)なことを読みとり、それを表現(ひょうげん)するための自由な時間が欲しかった。そんな生活が続く中、1900年、大學卒業後七年に渡る浮き草のような生活に終止符(しゅうしふ)が打たれた。英語教師としての専門分野の研究(けんきゅう)のために英國に派遣(はけん)されることになったのだ。
夏目漱石が英國への最初(さいしょ)の國費(こくひ)留學生(りゅうがくせい)として、英文學研究のためにイギリスに來たのは、1900年10月28日のことだった。彼の留學期間は1902年12月までのまる二年余りに及んだ。
ロンドンでの漱石の生活はチェイス通りでの生活を含めて、「倫敦に住み暮らしたる二年は尤(もっと)も不愉快の二年なり」といわれています。確かにその不快が募(つの)って、帰國(きこく)の年、1902年の夏頃には、醫師(いし)の治療(ちりょう)を要するほどの、今でいうノイローゼにかかったといわれていた。
でも、漱石の二年のロンドン生活は実り豊かな結実(けつじつ)をもたらした。「文學論」や「文學評論」をはじめ、「カーライル博物館」、「倫敦塔」、「自転車日記」や「永日小品」などの直接的(ちょくせつてき)な作品(さくひん)はもとより、後年(ごねん)の漱石の作家としての文學的成功は、このロンドン生活の経験を抜きにしては考えられなかったでしょ。彼がこの國で経験(けいけん)したものは、「近代」そのものであって、ここにおいて漱石はイギリスから真に學ぶべきものは學びとったのである。
1903年、東京へ戻った漱石は、東京第一高等學校と東京帝國大學に迎えられ、「文學論」などを講義(こうぎ)した。
1904 年12月に漱石は高浜虛子(たかはまきょこ)に勧められて、句誌「ホトトギス」に「坊ちゃん」、「草枕」、「二百十日」、「野分」を書き旺盛(おうせい) な創造力(そうぞうりょく)を示した。この時期(じき)の作品には、人生を余裕(よゆう)を持って眺めようとする傾向(けいこう)が強く、しゃれたユーモアや美的世界に遊ぼうとする姿勢(しせい)は「余裕派」と呼ばれ、當時の主流(しゅりゅう)であった自然主義(しぜんしゅぎ)に対抗(たいこう)する事になった。
1907年に漱石は東京帝國大學の教授の地位(ちい)を擲(なげう)って、東京朝日新聞社に入社(にゅうしゃ)した。専屬(せんぞく) 作家としての第一作「虞美人草」以後、彼の作品はすべて朝日新聞に掲載(けいさい)された。「坑夫」、「夢十夜」、「三四郎」を経て、「それから」以後の漱石は、初期(しょき)の作風(さくふう)から次第(しだい)に実存的関心を深め、エゴイズムの問題を中心主題とするようになる。続(つづ)いて発表した「門」は「三四郎」、「それから」とともに「三部作」と呼ばれている。
1910年夏、漱石は胃潰瘍(いかいよう)で入院し、転地(てんち)療養(りょうよう)のために伊豆(いず)修善寺(しゅうぜんじ)に出掛(でか)けたが、そこで大吐血(とけつ)し、生死(せいし)の間をさまよった。
1912年に漱石は自我(じが)に忠実(ちゅうじつ)に生きようする主人公(しゅじんこう)の苦悩(くのう)と、自然を「考えずに観る」ことによって至(いた)る調和(ちょうわ)的心境(しんきょう)とを描いたもの――長編小説「彼岸過迄」を発表(はっぴょう)した。
この頃、再び胃潰瘍の発作(ほっさ)に苦しむが、學習院(がくしゅういん)で「私の個人主義」を講演、さらに隨筆(ずいひつ)「硝子戸の中」を発表した。
1916年12月9日、未完(みかん)の大作(たいさく)「明暗」(めいあん)を書いていた漱石は、胃潰瘍が悪化(あっか)し、死去(しきょ)した。
◆注解◆
羽振り―聲望、勢力。
ビジョン―理想、幻想、夢想。
ホイットマン―惠特曼(1819-1892)美國詩人。
ギャップ―分歧、差距、隔閡。
通(かよ)いつめ―經常來往。
苛立(いらだ)ち―焦急、急不可待。
思いがけない出來事(できごと)―意想不到的事情。
全力(ぜんりょく)を投球(とうきゅう)―竭盡全力。
渡る浮き草―飄蕩的浮草。
終止符(しゅうしふ)が打たれた―終結、結束。
不快が募(つの)って―留下了不快感。
しゃれたユーモア―雙關語的幽默、諷刺。
地位(ちい)を擲(なげう)って―丟掉、放棄。
エゴイズム―自我主義。
胃潰瘍(いかいよう)―胃潰瘍。
生死(せいし)の間をさまよった―徘徊在生死線上。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 口譯常用詞匯:金融證券篇2
- 日語笑話:尻違い
- 【中日對照】人生勵志名言集(68)
- 【中日對照】人生勵志名言集(67)
- 日語考試閱讀精選精練第三課 オレオレ詐欺
- 日語笑話:雨傘
- 口譯常用詞匯:科學技術篇7
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇4
- 口譯常用詞匯:科學技術篇9
- 日語笑話:互遷
- 日語初級學習步驟
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇2
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇5
- 口譯常用詞匯:科學技術篇5
- 【中日對照】人生勵志名言集(38)
- 日語笑話:馬に聞いてくれ
- 口譯常用詞匯:金融證券篇1
- 口譯常用詞匯:金融證券篇4
- 口譯常用詞匯:科學技術篇4
- 日語閱讀:日語隨筆集-「父との約束」
- 盤點日語里有關秋天的趣味諺語
- 日語笑話:請把拳頭分我一半吧
- 口譯常用詞匯:國際關系篇2
- 口譯常用詞匯:國際關系篇6
- 口譯常用詞匯:國際關系篇9
- 日語考試閱讀精選精練第十一課 迷いはないが
- 【中日對照】人生勵志名言集(39)
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇3
- 日語閱讀:日語隨筆集-「すげぇやつ」
- 口譯常用詞匯:國際關系篇3
- 日語笑話:頭頂生花
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇1
- 口譯常用詞匯:金融證券篇9
- 日語考試閱讀精選精練第十課 ナゲキバト
- 口譯常用詞匯:金融證券篇7
- 日語考試閱讀精選精練第六課 ほんとうのこと
- 日語笑話:東西南
- 日語閱讀:日語隨筆集-「笑顔の約束」
- 口譯常用詞匯:金融證券篇5
- 【中日對照】人生勵志名言集(71)
- 口譯常用詞匯:科學技術篇1
- 日語笑話:アナウンサー
- 日語考試閱讀精選精練第八課 育児で夢を
- 【中日對照】人生勵志名言集(70)
- 口譯常用詞匯:國際關系篇8
- 【中日對照】人生勵志名言集(69)
- 口譯常用詞匯:金融證券篇6
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇9
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇6
- 【中日對照】人生勵志名言集(66)
- 口譯常用詞匯:金融證券篇8
- 口譯常用詞匯:國際關系篇5
- 口譯常用詞匯:科學技術篇3
- 日語閱讀:日語隨筆集-「山の唄」
- 日語考試閱讀精選精練第二課 良い學校
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇8
- 口譯常用詞匯:科學技術篇6
- 日語考試閱讀精選精練第一課 買い替え
- 日語閱讀:日語隨筆集-「栗ご飯の約束」
- 日語考試閱讀精選精練第四課 溫情停車
- 日語笑話:我想開燈
- 日語閱讀:日語隨筆集-「僕とマッチョの一ヶ月」
- 【中日對照】人生勵志名言集(匯總)
- 日語笑話:確實是兩日元的表
- 日語笑話:被您的同伴拿走了
- 口譯常用詞匯:國際關系篇7
- 口譯常用詞匯:金融證券篇3
- 日語考試閱讀精選精練第七課 トイレのスリッパ
- 口譯常用詞匯:環境保護篇9
- 口譯常用詞匯:科學技術篇8
- 【中日對照】人生勵志名言集(65)
- 日語笑話:也說“洗手不干”
- 日語笑話:表札
- 口譯常用詞匯:國際關系篇4
- 口譯常用詞匯:科學技術篇2
- 日語考試閱讀精選精練第五課 帰らなくていいよ
- 日語笑話:遺囑
- 口譯常用詞匯:經濟貿易篇7
- 日語快速提高學習經驗分享
- 日語考試閱讀精選精練第十二課 自立すること
- 口譯常用詞匯:國際關系篇1
精品推薦
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉5-6級,氣溫:31/26℃
- 共和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 吉木乃縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:14/6℃
- 原州區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/11℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 惠農區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/16℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課