日語閱讀:追憶(四)
三五 久井田卯之助
久井田(ひさいだ)という文字は違っているかもしれない。僕はただ彼のことをヒサイダさんと稱していた。彼は僕の実家にいる牛乳配達の一人だった。同時にまた今日ほどたくさんいない社會主義者の一人だった。僕はこのヒサイダさんに社會主義の信條を教えてもらった。それは僕の血肉には幸か不幸か滲(し)み入らなかった。が、日露戦爭中の非戦論者に悪意を持たなかったのは確かにヒサイダさんの影響だった。
ヒサイダさんは五、六年前に突然僕を訪問した。僕が彼と大人(おとな)同士の社會主義論をしたのはこの時だけである。(彼はそれから何か月もたたずに天城山(あまぎさん)の雪中に凍死してしまった)しかし僕は社會主義論よりも彼の獄中生活などに興味を持たずにはいられなかった。
「夏目さんの「行人(こうじん)」の中に和歌の浦へ行った男と女とがとうとう飯を食う気にならずに膳(ぜん)を下げさせるところがあるでしょう。あすこを牢(ろう)の中で読んだ時にはしみじみもったいないと思いましたよ」
彼は人懐(ひとなつこ)い笑顔(えがお)をしながら、そんなことも話していったものだった。
三六 火花
やはりそのころの雨上がりの日の暮れ、僕は馬車通りの砂利道を一隊の歩兵の通るのに出合った。歩兵は銃を肩にしたまま、黙って進行をつづけていた。が、その靴(くつ)は砂利と擦(す)れるたびに時々火花を発していた。僕はこのかすかな火花に何か悲壯な心もちを感じた。
それから何年かたったのち、僕は白柳(しらやなぎ)秀湖氏の「離愁」とかいう小品集を読み、やはり歩兵の靴から出る火花を書いたものを発見した。(僕に白柳秀湖氏や上司(かみつかさ)小剣氏の名を教えたものもあるいはヒサイダさんだったかもしれない)それはまだ中學生の僕には僕自身同じことを見ていたせいか、感銘の深いものに違いなかった。僕はこの文章から同氏の本を読むようになり、いつかロシヤの文學者の名前を、――ことにトゥルゲネフの名前を覚えるようになった。それらの小品集はどこへ行ったか、今はもう本屋でも見かけたことはない。しかし僕は同氏の文章にいまだに愛惜を感じている。ことに東京の空を罩(こ)める「鳶色(とびいろ)の靄(もや)」などという言葉に。
三七 日本海海戦
僕らは皆日本海海戦の勝敗を日本の一大事と信じていた。が、「今日晴朗なれども浪(なみ)高し」の號外は出ても、勝敗は容易にわからなかった。するとある日の午飯(ひるめし)の時間に僕の組の先生が一人、號外を持って教室へかけこみ、「おい、みんな喜べ。大勝利だぞ」と聲をかけた。この時の僕らの感激は確かにまた國民的だったのであろう。僕は中學を卒業しない前に國木田獨歩の作品を読み、なんでも「電報」とかいう短篇にやはりこういう感激を描いてあるのを発見した。
「皇國の興廃この一挙にあり」云々(うんぬん)の信號を掲げたということはおそらくはいかなる戦爭文學よりもいっそう詩的な出來事だったであろう。しかし僕は十年ののち、海軍機関學校の理髪師に頭を刈ってもらいながら、彼もまた日露の戦役に「朝日」の水兵だった関係上、日本海海戦の話をした。すると彼はにこりともせず、きわめてむぞうさにこう言うのだった。
「なに、あの信號は始終でしたよ。それは號外にも出ていたのは日本海海戦の時だけですが」
三八 柔術
僕は中學で柔術を習った。それからまた浜町河岸(はまちょうがし)の大竹という道場へもやはり寒稽古(かんげいこ)などに通ったものである。中學で習った柔術は何流だったか覚えていない。が、大竹の柔術は確か天真揚心流だった。僕は中學の仕合いへ出た時、相手の稽古著へ手をかけるが早いか、たちまちみごとな巴投(ともえな)げを食い、向こう側に控えた生徒たちの前へ坐(すわ)っていたことを覚えている。當時の僕の柔道友だちは西川英次郎一人だった。西川は今は鳥?。à趣盲趣辏─无r林學校か何かの教授をしている。僕はそののちも秀才と呼ばれる何人かの人々に接してきた。が、僕を驚かせた最初の秀才は西川だった。
三九 西川英次郎
西川は渾名(あだな)をライオンと言った。それは顔がどことなしにライオンに似ていたためである。僕は西川と同級だったために少なからず啓発を受けた。中學の四年か五年の時に英訳の「猟人日記」だの「サッフォオ」だのを読みかじったのは、西川なしにはできなかったであろう。が、僕は西川には何も報いることはできなかった。もし何か報いたとすれば、それはただ足がらをすくって西川を泣かせたことだけであろう。
僕はまた西川といっしょに夏休みなどには旅行した。西川は僕よりも裕福だったらしい。しかし僕らは大旅行をしても、旅費は二十円を越えたことはなかった。僕はやはり西川といっしょに中里介山氏の「大菩薩峠(だいぼさつとうげ)」に近い丹波山という寒村に泊まり、一等三十五銭という宿賃を払ったのを覚えている。しかしその宿は清潔でもあり、食事も玉子焼などを添えてあった。
たぶんまだ殘雪の深い赤城山へ登った時であろう。西川はこごみかげんに歩きながら、急に僕にこんなことを言った。
「君は両親に死なれたら、悲しいとかなんとか思うかい?」
僕はちょっと考えたのち、「悲しいと思う」と返事をした。
「僕は悲しいとは思わない。君は創作をやるつもりなんだから、そういう人間もいるということを知っておくほうがいいかもしれない」
しかし僕はその時分にはまだ作家になろうという志望などを持っていたわけではなかった。それをなぜそう言われたかはいまだに僕には不可解である。
四〇 勉強
僕は僕の中學時代はもちろん、復習というものをしたことはなかった。しかし試験勉強はたびたびした。試験の當日にはどの生徒も運動場でも本を読んだりしている。僕はそれを見るたびに「僕ももっと勉強すればよかった」という後悔を伴った不安を感じた。が、試験場を出るが早いか、そんなことはけろりと忘れていた。
四一 金
僕は一円の金を貰(もら)い、本屋へ本を買いに出かけると、なぜか一円の本を買ったことはなかった。しかし一円出しさえすれば、僕が欲(ほ)しいと思う本は手にはいるのに違いなかった。僕はたびたび七十銭か八十銭の本を持ってきたのち、その本を買ったことを後悔していた。それはもちろん本ばかりではなかった。僕はこの心もちの中に中産下層階級を感じている。今日でも中産下層階級の子弟は何か買いものをするたびにやはり一円持っているものの、一円をすっかり使うことに逡巡(しゅんじゅん)してはいないであろうか?
四二 虛栄心
ある冬に近い日の暮れ、僕は元町通りを歩きながら、突然往來の人々が全然僕を顧みないのを感じた。同時にまた妙に寂しさを感じた。しかし格別「今に見ろ」という勇気の起こることは感じなかった。薄い藍色に澄み渡った空には幾つかの星も輝いていた。僕はこれらの星を見ながら、できるだけ威張って歩いて行った。
四三 発火演習
僕らの中學は秋になると、発火演習を行なったばかりか、東京のある聯隊(れんたい)の機動演習にも參加したものである。體操の教官――ある陸軍大尉はいつも僕らには厳然としていた。が、実際の機動演習になると、時々命令に間違いを生じ、おお聲に上官に叱(しか)られたりしていた。僕はいつもこの教官に同情したことを覚えている。
四四 渾名
あらゆる東京の中學生が教師につける渾名(あだな)ほど刻薄に真実に迫るものはない。僕はあいにく今日ではそれらの渾名を忘れている。が、今から四、五年前、僕の従姉(いとこ)の子供が一人、僕の家(うち)へ遊びに來た時、ある中學の先生のことを「マッポンがどうして」などと話していた。僕はもちろん「マッポン」とはなんのことかと質問した。
「どういうことも何もありませんよ。ただその先生の顔を見ると、マッポンという気もちがするだけですよ」
僕はそれからしばらくののち、この中學生と電車に乗り、偶然その先生の風(ふうぼう)に接した。するとそれは、――僕もやはり文章ではとうてい真実を伝えることはできない。つまりそれは渾名どおり、正(まさ)に「マッポン」という感じだった。
(大正十五年三月―昭和二年一月)
[1][2][3][4]
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語詞匯語源精編-危ない
- 日語詞匯語源精編-あべこべ
- 日語詞匯語源精編-あぶく銭
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源18
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源01
- 日語生活單詞:白蘿卜
- 日語詞匯語源精編-行燈
- 日語詞匯語源精編-油を売る
- 日語詞匯語源精編-アユ
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源08
- 日語詞匯語源精編-あんず
- 日語詞匯語源精編-ありきたり
- 日語詞匯語源精編-後釜
- 日語生活單詞:茄子
- 日語詞匯語源精編-アヒル
- 日語詞匯語源精編-虻蜂取らず
- 日語詞匯語源精編-アマダイ
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源03
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源13
- 日語生活單詞:野菜
- 日語詞匯語源精編-アルバイト
- 日語詞匯語源精編-安堵
- 日語詞匯語源精編-案の定
- 日語詞匯語源精編-嵐
- 日語生活單詞:黃瓜
- 日語詞匯語源精編-あまのじゃく
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源02
- 日語詞匯語源精編-あんばい
- 日語詞匯語源精編-油
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源11
- 日語生活單詞:胡蘿卜
- 日語詞匯語源精編-安倍川餅
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源23
- 日語詞匯語源精編-あほ
- 日語詞匯語源精編-あばらや
- 日語詞匯語源精編-あばた
- 日語詞匯語源精編-飴
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源20
- 日語詞匯語源精編-あなた
- 日語詞匯語源精編-あばずれ
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源12
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源04
- 日語詞匯語源精編-按摩
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源17
- 日語生活單詞:玉米
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源06
- 日語生活單詞:芹菜
- 日語生活單詞:西紅柿
- 日語生活單詞:白菜
- 日語詞匯語源精編-あまねく
- 日語詞匯語源精編-雨
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源16
- 日語詞匯語源精編-ありがとう
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源10
- 日語詞匯語源精編-アンケート
- 日語詞匯語源精編-アルバム
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源22
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源14
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源09
- 日語詞匯語源精編-アルファベット
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源07
- 日語詞匯語源精編-阿鼻叫喚
- 日語詞匯語源精編-天下り
- 日語詞匯語源精編-あながち
- 日語詞匯語源精編-洗い
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源05
- 日語詞匯語源精編-甘い
- 日語詞匯語源精編-アレルギー
- 日語詞匯語源精編-天の川
- 日語詞匯語源精編-あみだくじ
- 日語詞匯語源精編-後の祭り
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源21
- 日語詞匯語源精編-アリバイ
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源19
- 日語詞匯:諺?慣用句の語源15
- 日語詞匯語源精編-あなたまかせ
- 日語詞匯語源精編-アンコウ
- 日語詞匯語源精編-あどけない
- 日語詞匯語源精編-アリ
- 日語詞匯語源精編-アマゴ
- 日語詞匯語源精編-暗中模索
精品推薦
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉5-6級,氣溫:31/26℃
- 共和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 吉木乃縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:14/6℃
- 原州區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/11℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 惠農區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/16℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課