經典日本文學有聲故事集:楠山正雄-猿かに合戦
經典日本文學有聲故事集:楠山正雄-猿かに合戦
猿かに合戦
楠山正雄
一
むかし、むかし、あるところに、猿(さる)とかにがありました。
ある日猿(さる)とかにはお天気(てんき)がいいので、連(つ)れだって遊(あそ)びに出ました。その途中(とちゅう)、山道(やまみち)で猿(さる)は柿(かき)の種(たね)を拾(ひろ)いました。またしばらく行(い)くと、川(かわ)のそばでかにはおむすびを拾(ひろ)いました。かには、「こんないいものを拾(ひろ)った。」
と言(い)って猿(さる)に見(み)せますと、猿(さる)も、「わたしだってこんないいものを拾(ひろ)った。」
と言(い)って、柿(かき)の種(たね)を見(み)せました。けれど猿(さる)はほんとうはおむすびがほしくってならないものですから、かにに向(む)かって、「どうだ、この柿(かき)の種(たね)と取(と)りかえっこをしないか。」
と言(い)いました。
「でもおむすびの方(ほう)が大きいじゃないか。」
とかには言(い)いました。
「でも柿(かき)の種(たね)は、まけば芽(め)が出て木になって、おいしい実(み)がなるよ。」
と猿(さる)は言(い)いました。そう言(い)われるとかにも種(たね)がほしくなって、「それもそうだなあ。」
と言(い)いながら、とうとう大きなおむすびと、小さな柿(かき)の種(たね)とを取(と)りかえてしまいました。猿(さる)はうまくかにをだましておむすびをもらうと、見(み)せびらかしながらうまそうにむしゃむしゃ食(た)べて、「さようなら、かにさん、ごちそうさま。」
と言(い)って、のそのそ自分(じぶん)のうちへ帰(かえ)っていきました。
二
かには柿(かき)の種(たね)をさっそくお庭(にわ)にまきました。そして、「早(はや)く芽(め)を出(だ)せ、柿(かき)の種(たね)。
出(だ)さぬと、はさみでちょん切(ぎ)るぞ。」
と言(い)いました。すると間(ま)もなく、かわいらしい芽(め)がにょきんと出ました。
かにはその芽(め)に向(む)かって毎日(まいにち)、「早(はや)く木になれ、柿(かき)の芽(め)よ。
ならぬと、はさみでちょん切(ぎ)るぞ。」
と言(い)いました。すると柿(かき)の芽(め)はずんずんのびて、大きな木になって、枝(えだ)が出て、葉(は)が茂(しげ)って、やがて花(はな)が咲(さ)きました。
かにはこんどはその木に向(む)かって毎日(まいにち)、「早(はや)く実(み)がなれ、柿(かき)の木よ。
ならぬと、はさみでちょん切(ぎ)るぞ。」
と言(い)いました。すると間(ま)もなく柿(かき)の木にはたくさん実(み)がなって、ずんずん赤(あか)くなりました。それを下からかには見上(みあ)げて、「うまそうだなあ。早(はや)く一つ食(た)べてみたい。」
といって、手(て)をのばしましたが、背(せい)がひくくってとどきません。こんどは木の上に登(のぼ)ろうとしましたが、橫(よこ)ばいですからいくら登(のぼ)っても登(のぼ)っても落(お)ちてしまいます。とうとうかにもあきらめて、それでも毎日(まいにち)、くやしそうに下からながめていました。
するとある日猿(さる)が來(き)て、鈴(すず)なりになっている柿(かき)を見上(みあ)げてよだれをたらしました。そしてこんなにりっぱな実(み)がなるなら、おむすびと取(と)りかえっこをするのではなかったと思(おも)いました。それを見(み)てかには、「猿(さる)さん、ながめていないで、登(のぼ)って取(と)ってくれないか。お禮(れい)には柿(かき)を少(すこ)し上(あ)げるよ。」
と言(い)いました。猿(さる)は、「しめた。」
と言(い)わないばかりの顔(かお)をして、「よしよし、取(と)って上(あ)げるから待(ま)っておいで。」
と言(い)いながら、するする木の上に登(のぼ)っていきました。そして枝(えだ)と枝(えだ)との間(あいだ)にゆっくり腰(こし)をかけて、まず一つ、うまそうな赤(あか)い柿(かき)をもいで、わざと、「どうもおいしい柿(かき)だ。」と言(い)い言(い)い、むしゃむしゃ食(た)べはじめました。かにはうらやましそうに下でながめていましたが、「おい、おい、自分(じぶん)ばかり食(た)べないで、早(はや)くここへもほうっておくれよ。」
と言(い)いますと、猿(さる)は、「よし、よし。」と言(い)いながら、わざと青(あお)い柿(かき)をもいでほうり出(だ)しました。かにはあわてて拾(ひろ)って食(た)べてみますと、それはしぶくって口がまがりそうでした。かにが、「これこれ、こんなしぶいのはだめだよ。もっとあまいのをおくれよ。」
と言(い)いますと、猿(さる)は「よし、よし。」と言(い)いながら、もっと青(あお)いのをもいで、ほうりました。かにが、「こんどもやっぱりしぶくってだめだ。ほんとうにあまいのをおくれよ。」
と言(い)いますと、猿(さる)はうるさそうに、「よし、そんならこれをやる。」
と言(い)いながら、いちばん青(あお)い硬(かた)いのをもいで、あおむいて待(ま)っているかにの頭(あたま)をめがけて力(ちから)いっぱい投 (な)げつけますと、かには、「あっ。」と言(い)ったなり、ひどく甲羅(こうら)をうたれて、目をまわして、死(し)んでしまいました。猿(さる)は、「ざまをみろ。」と言(い)いながら、こんどこそあまい柿(かき)を一人(ひとり)じめにして、おなかのやぶれるほどたくさん食(た)べて、その上両手 (りょうて)にかかえきれないほど持(も)って、あとをも見(み)ずにどんどん逃(に)げて行(い)ってしまいました。
猿(さる)が行ってしまったあとへ、そのときちょうど裏(うら)の小川(おがわ)へ友(とも)だちと遊(あそ)びに行っていた子がにが帰(かえ)って來(き)ました。見(み) ると柿(かき)の木の下に親(おや)がにが甲羅(こうら)をくだかれて死(し)んでいます。子がにはびっくりしておいおい泣(な)き出(だ)しました。泣 (な)きながら、「いったいだれがこんなひどいことをしたのだろう。」と思(おも)ってよく見(み)ますと、さっきまであれほどみごとになっていた柿(かき)がきれいになくなって、青(あお)い青(あお)いしぶ柿(がき)ばかりが殘(のこ)っていました。
「じゃあ、猿(さる)のやつが殺(ころ)して、柿(かき)を取(と)っていったのだな。」
とかにはくやしがって、またおいおい泣(な)き出(だ)しました。
するとそこへ栗(くり)がぽんとはねて來(き)て、「かにさん、かにさん、なぜ泣(な)くの。」
と聞(き)きました。子がには、猿(さる)が親(おや)がにを殺(ころ)したから、かたきを討(う)ちたいと言(い)いますと、栗(くり)は、「にくい猿(さる)だ。よしよし、おじさんがかたきをとってやるから、お泣(な)きでない。」
と言(い)いました。
それでも子がには泣(な)いていますと、こんどは蜂(はち)がぶんとうなって來(き)て、「かにさん、かにさん、なぜ泣(な)くの。」
と聞(き)きました。
子がには猿(さる)が親(おや)がにを殺(ころ)したから、かたきを討(う)ちたいと言(い)いました。すると蜂(はち)も、「にくい猿(さる)だ。よしよし、おじさんがかたきをとってやるから、お泣(な)きでない。」
と言(い)いました。
それでも子がにがまだ泣(な)いていますと、こんどは昆布(こんぶ)がのろのろすべって來(き)て、「かにさん、かにさん、なぜ泣(な)くの。」
と聞(き)きました。
子がには猿(さる)が親(おや)がにを殺(ころ)したから、かたきを討(う)ちたいと言(い)いました。すると昆布(こんぶ)も、「にくい猿(さる)だ。よしよし、おじさんがかたきをとってやるから、お泣(な)きでない。」
と言(い)いました。
それでも子がにがまだ泣(な)いていますと、こんどは臼(うす)がころころころがって來(き)て、「かにさん、かにさん、なぜ泣(な)くの。」
と聞(き)きました。
子がには猿(さる)が親(おや)がにを殺(ころ)したから、かたきを討(う)ちたいと言(い)いました。すると臼(うす)も、「にくい猿(さる)だ。よしよし、おじさんがかたきをとってやるから、お泣(な)きでない。」
と言(い)いました。
子がにはこれですっかり泣(な)きやみました。栗(くり)と蜂(はち)と昆布(こんぶ)と臼(うす)とは、みんなよって、かたき討(う)ちの相談(そうだん)をはじめました。
三
相談(そうだん)がやっとまとまると、臼(うす)と昆布(こんぶ)と蜂(はち)と栗(くり)は、子がにを連(つ)れて猿(さる)のうちへ出かけて行きました。猿(さる)はたんと柿(かき)を食(た)べて、おなかがくちくなって、おなかこなしに山へでも遊(あそ)びに行ったとみえて、うちにはいませんでした。
「ちょうどいい。この間(あいだ)にみんなでうちの中にかくれて待(ま)っていよう。」
と臼(うす)が言(い)いますと、みんなはさんせいして、いちばんに栗(くり)が、「わたしはここにかくれよう。」
と言(い)って、爐(ろ)の灰(はい)の中にもぐり込(こ)みました。
「わたしはここだよ。」
と言(い)いながら、蜂(はち)は水がめの陰(かげ)にかくれました。
「わたしはここさ。」
と、昆布(こんぶ)は敷居(しきい)の上に長々(ながなが)と寢(ね)そべりました。
「じゃあ、わたしはここに乗(の)っていよう。」
と臼(うす)は言(い)って、かもいの上にはい上(あ)がりました。
夕方(ゆうがた)になって、猿(さる)はくたびれて、外(そと)から帰(かえ)って來(き)ました。そして爐(ろ)ばたにどっかり座(すわ)り込(こ)んで、「ああ、のどが渇(かわ)いた。」
と言(い)いながら、いきなりやかんに手(て)をかけますと、灰(はい)の中にかくれていた栗(くり)がぽんとはね出(だ)して、とび上(あ)がって、猿(さる)の鼻面(はなづら)を力(ちから)まかせにけつけました。
「あつい。」
と猿(さる)はさけんであわてて鼻面(はなづら)をおさえて、臺所(だいどころ)へかけ出(だ)しました。そしてやけどをひやそうと思(おも)って、水がめの上に顔(かお)を出(だ)しますと、陰(かげ)から蜂(はち)がぶんととび出(だ)して、猿(さる)の目の上をいやというほど刺(さ)しました。
「いたい。」
と猿(さる)はさけんで、またあわてておもてへ逃(に)げ出(だ)しました。逃(に)げ出(だ)すひょうしに、敷居(しきい)の上に寢(ね)ていた昆布 (こんぶ)でつるりとすべって、腹(はら)んばいに倒(たお)れました。その上に臼(うす)が、どさりところげ落(お)ちて、うんとこしょと重(おも)しになってしまいました。
猿(さる)は赤(あか)い顔(かお)をありったけ赤(あか)くして苦(くる)しがって、うんうんうなりながら、手足(てあし)をばたばたやっていました。
そのとき、お庭(にわ)の隅(すみ)から子がにがちょろちょろはい出(だ)してきて、「親(おや)のかたき、覚(おぼ)えたか。」
と言(い)いながら、はさみをふり上(あ)げて、猿(さる)の首(くび)をちょきんとはさみではさんでしまいました。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語等級考聽力輔導常見七種題型
- 說日語:お帰り(なさい) 你回來啦
- 日語口語學習:簡單常用日語-日本の歌(下)
- 日語考試輔導之常用口語大全22
- 日語考試輔導之常用口語大全21
- 日語聽說指導資料:迎接客戶
- 日語口語輔導:日語常用句(二)
- 日語口語:雨天寒暄
- 日語考試輔導之常用口語大全27
- 日語口語學習:簡單常用日語(告別送別)
- 日語口語學習:簡單常用日語-旅行(下)
- 日語學習輔導之電話日語
- 日語口語學習:簡單常用日語(鼓勵安慰)
- 日語口語輔導:日語常用句(一)
- 說日語:失禮しました 失禮了,打攪了
- 日語考試輔導之常用口語大全03
- 日語輔導:天氣相關寒暄語1
- 用日語讀分數、小數-百分數
- 日語生活口語:約會追求
- 說日語:いただきます 我吃了
- 說日語:ただいま 我回來了
- 日語口語指導:關于約會追求的口語
- 日語生活口語:苦惱為難
- 說日語:行ってきます 我走了
- 日語口語學習:簡單常用日語(寫信結尾語)
- 日語口語學習:簡單常用日語(一起去吃飯吧)
- 日語輔導:天氣相關寒暄語3
- 日語考試輔導之常用口語大全10
- 日語口語:常用ことわざ
- 說日語:ごめんください 對不起有人么?
- 日語口語學習:簡單常用日語-日本の歌(上)
- 日語口語指導:關于致謝應答的口語學習
- 日語口語輔導:日語常用句(四)
- 日語會話:做家事
- 日語每日一句:周六想去看電影
- 日語會話:回家
- 日語口語:日語諺語中的貓
- 說日語:分かりました 我知道了,我明白了
- 說日語:ありがとうございます 謝謝(對長輩)
- 日語口語學習:簡單常用日語(詢問)
- 日語聽說指導資料:帶領客戶到會客室
- 日語考試輔導之常用口語大全19
- 日本口語流行語(四)
- 日語考試輔導之常用口語大全12
- 日語口語指導:關于詢問口語學習
- 日語日常寒暄資料(1)
- 日語聽說輔導:季節問候語(五月)
- 說日語:頑張って 加油
- 日語口語輔導:日語常用句(三)
- 說日語:ありがとう 謝謝(對平輩)
- 日語口語:日語繞口令
- 日語考試輔導之常用口語大全32
- 日語考試輔導之常用口語大全28
- 日語口語:日語造句的笑話
- 日語口語指導:要求對方回復信息或回信的口語學習
- 日本口語流行語(三)
- 日語日常寒暄資料(3)
- 日語考試輔導之常用口語大全18
- 日語聽說輔導:季節問候語(六月)
- 日語考試輔導之常用口語大全29
- 日語考試輔導之常用口語大全11
- 日語考試輔導之常用口語大全31
- 日語生活口語:致謝應答
- 日語會話:出門
- 日語口語:「遠慮しないで」 別不好意思嘛
- 日語口語指導:關于性格外向的口語
- 日語考試輔導之常用口語大全26
- 說日語:愛してる 我愛你
- 日語考試輔導之常用口語大全20
- 日語日常寒暄資料(2)
- 日語:お休み 晚安(對平輩)
- 日語輔導:天氣相關寒暄語2
- 日語考試輔導之常用口語大全02
- 日語考試輔導之常用口語大全17
- 日本口語流行語(二)
- 日語生活口語:命令建議
- 日語考試輔導之常用口語大全01
- 說日語:失禮します 告辭了
- 日語考試輔導之常用口語大全30
- 日語聽說輔導:季節問候語(四月)
- 日語口語輔導資料:關于詢問口語學習
精品推薦
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉5-6級,氣溫:31/26℃
- 共和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 吉木乃縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:14/6℃
- 原州區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/11℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 惠農區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/16℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課