日語閱讀:高瀬舟2
莊兵衞は喜助の顏をまもりつつ又、「喜助さん」と呼び掛けた。今度は「さん」と云つたが、これは十分の意識を以て稱呼を改めたわけではない。其聲が我口から出て我耳に入るや否や、莊兵衞は此稱呼の不穩當なのに氣が附いたが、今さら既に出た詞を取り返すことも出來なかつた。
「はい」と答へた喜助も、「さん」と呼ばれたのを不審に思ふらしく、おそる/\莊兵衛の氣色を覗つた。
莊兵衞は少し間(ま)の惡いのをこらへて云つた。「色々の事を聞くやうだが、お前が今度嶋へ遣られるのは、人をあやめたからだと云ふ事だ。己に序(ついで)にそのわけを話して聞かせてくれぬか。」
喜助はひどく恐れ入つた樣子で、「かしこまりました」と云つて、小聲で話し出した。「どうも飛んだ心得違で、恐ろしい事をいたしまして、なんとも申し上げやうがございませぬ。跡で思つて見ますと、どうしてあんな事が出來たかと、自分ながら不思議でなりませぬ。全く夢中でいたしたのでございます。わたくしは小さい時に二親が時疫で亡くなりまして、弟と二人跡に殘りました。初は丁度軒下に生れた狗の子にふびんを掛けるやうに町內の人達がお惠下さいますので、近所中の走使などをいたして、飢ゑ凍えもせずに育ちました。次第に大きくなりまして職を搜しますにも、なるたけ二人が離れないやうにいたして、一しよにゐて、助け合つて働きました。去年の秋の事でございます。わたくしは弟と一しよに、西陣の織場に這入りまして、空引と云ふことをいたすことになりました。そのうち弟が病氣で働けなくなつたのでございます。其頃わたくし共は北山の掘立小屋同樣の所に寢起をいたして、紙屋川の橋を渡つて織場へ通つてをりましたが、わたくしが暮れてから、食物などを買つて歸ると、弟は待ち受けてゐて、わたくしを一人で稼がせては濟まない/\と申してをりました。或る日いつものやうに何心なく歸つて見ますと、弟は布團の上に突つ伏してゐまして、周圍(まはり)は血だらけなのでございます。わたくしはびつくりいたして、手に持つてゐた竹の皮包や何かを、そこへおつぽり出して、傍へ往つて「どうした/\」と申しました。すると弟は眞蒼な顏の、兩方の頬から腮(あご)へ掛けて血に染つたのを擧げて、わたくしを見ましたが、物を言ふことが出來ませぬ。息をいたす度に、創口でひゆう/\と云ふ音がいたすだけでございます。わたくしにはどうも樣子がわかりませんので、「どうしたのだい、血を吐いたのかい」と云つて、傍へ寄らうといたすと、弟は右の手を床に衝いて、少し體を起しました。左の手はしつかり腮の下の所を押へてゐますが、其指の間から黒血の固まりがはみ出してゐます。弟は目でわたくしの傍へ寄るのを留めるやうにして口をあきました。やう/\物が言へるやうになつたのでございます。「濟まない。どうぞ堪忍してくれ。どうせなほりさうにもない病氣だから、早く死んで少しでも兄きに樂(らく)がさせたいと思つたのだ。笛を切つたら、すぐ死ねるだらうと思つたが息がそこから漏れるだけで死ねない。深く/\と思つて、力一ぱい押し込むと、橫へすべつてしまつた。刃(は)は飜(こぼ)れはしなかつたやうだ。これを旨く拔いてくれたら己は死ねるだらうと思つてゐる。物を言ふのがせつなくつて可けない。どうぞ手を借して拔いてくれ」と云ふのでございます。弟が左の手を弛めるとそこから又息が漏ります。わたくしはなんと云はうにも、聲が出ませんので、默つて弟の喉の創を覗いて見ますと、なんでも右の手に剃刀を持つて、橫に笛を切つたが、それでは死に切れなかつたので、其儘剃刀を、刳(えぐ)るやうに深く突つ込んだものと見えます。柄がやつと二寸ばかり創口から出てゐます。わたくしはそれだけの事を見て、どうしようと云ふ思案も附かずに、弟の顏を見ました。弟はぢつとわたくしを見詰めてゐます。わたくしはやつとの事で、「待つてゐてくれ、お醫者を呼んで來るから」と申しました。弟は怨めしさうな目附をいたしましたが、又左の手で喉をしつかり押へて、「醫者がなんになる、あゝ苦しい、早く拔いてくれ、頼む」と云ふのでございます。わたくしは途方に暮れたやうな心持になつて、只弟の顏ばかり見てをります。こんな時は、不思議なもので、目が物を言ひます。弟の目は「早くしろ、早くしろ」と云つて、さも怨めしさうにわたくしを見てゐます。わたくしの頭の中では、なんだかかう車の輪のやうな物がぐる/″\廻つてゐるやうでございましたが、弟の目は恐ろしい催促を罷めません。それに其目の怨めしさうなのが段々險しくなつて來て、とう/\敵(かたき)の顏をでも睨むやうな、憎々しい目になつてしまひます。それを見てゐて、わたくしはとう/\、これは弟の言つた通にして遣らなくてはならないと思ひました。わたくしは「しかたがない、拔いて遣るぞ」と申しました。すると弟の目の色がからりと變つて、晴やかに、さも嬉しさうになりました。わたくしはなんでも一と思にしなくてはと思つて膝を撞くやうにして體を前へ乘り出しました。弟は衝いてゐた右の手を放して、今まで喉を押へてゐた手の肘を床に衝いて、橫になりました。わたくしは剃刀の柄をしつかり握つて、ずつと引きました。此時わたくしの內から締めて置いた表口の戸をあけて、近所の婆あさんが這入つて來ました。留守の間、弟に藥を飮ませたり何かしてくれるやうに、わたくしの頼んで置いた婆あさんなのでございます。もう大ぶ內のなかが暗くなつてゐましたからわたくしには婆あさんがどれだけの事を見たのだかわかりませんでしたが婆あさんはあつと云つた切戸をあけ放しにして置いて驅け出してしまひました。わたくしは剃刀を拔く時、手早く拔かう、眞直に拔かうと云ふだけの用心はいたしましたが、どうも拔いた時の手應(てごたへ)は、今まで切れてゐなかつた所を切つたやうに思はれました。刃(は)が外(そと)の方へ向いてゐましたから、外の方が切れたのでございませう。わたくしは剃刀を握つた儘、婆あさんの這入つて來て、又驅け出して行つたのを、ぼんやりして見てをりました。婆あさんが行つてしまつてから、氣が附いて弟を見ますと、弟はもう息が切れてをりました。創口からは大そうな血が出てをりました。それから年寄衆がお出になつて、役場へ連れて行かれますまでわたくしは剃刀を傍に置いて、目を半分あいた儘死んでゐる弟の顏を見詰めてゐたのでございます。」
少し俯向き加減になつて莊兵衞の顏を下から見上げて話してゐた喜助は、かう云つてしまつて視線を膝の上に落した。
喜助の話は好く條理が立つてゐる。殆ど條理が立ち過ぎてゐると云つても好い位である。これは半年程の間、當時の事を幾度も思ひ浮かべて見たのと、役場で問はれ、町奉行所で調べられる其度毎に、注意に注意を加へて浚つて見させられたのとのためである。
莊兵衞は其場の樣子を目(ま)のあたり見るやうな思ひをして聞いてゐたがこれが果して弟殺しと云ふものだらうか、人殺しと云ふものだらうかと云ふ疑が、話を半分聞いた時から起つて來て、聞いてしまつても、其疑を解くことが出來なかつた。弟は剃刀を拔いてくれたら死なれるだらうから、拔いてくれと云つた。それを拔いて遣つて死なせたのだ、殺したのだとは云はれる。しかし其儘にして置いても、どうせ死ななくてはならぬ弟であつたらしい。それが早く死にたいと云つたのは、苦しさに耐へなかつたからである。喜助は其苦を見てゐるに忍びなかつた。苦から救つて遣らうと思つて命を絶つた。それが罪であらうか。殺したのは罪に相違ない。しかしそれが苦から救ふためであつたと思ふと、そこに疑が生じて、どうしても解けぬのである。
莊兵衞の心の中には、いろ/\に考へて見た末に、自分より上(うへ)のものの判斷に任す外ないと云ふ念、オオトリテエに從ふ外ないと云ふ念が生じた。莊兵衞はお奉行樣の判斷を、其儘自分の判斷にしようと思つたのである。さうは思つても、莊兵衞はまだどこやらに腑に落ちぬものが殘つてゐるので、なんだかお奉行樣に聞いて見たくてならなかつた。
次第に更けて行く朧夜に、沈默の人二人を載せた高瀬舟は、黒い水の面をすべつて行つた。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 2012年日語詞匯學習:「気(き)のせい 」的讀法與解釋
- 日語一級核心詞匯-11
- 日語一級核心詞匯-12
- 日語能力測試一級詞匯串講07
- 日語能力測試一級詞匯串講24
- 《新版中日交流標準日本語》初級上冊單詞匯總(22)
- 日語能力測試一級詞匯串講09
- 日語一級核心詞匯-68
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(41)
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(43)
- 日語常用短句-6
- 日語一級核心詞匯-29
- 標準日本語中級單詞 Lesson26
- 《新標準日本語初級》詞匯詳解:第10課
- 標準日本語中級單詞 Lesson15
- 標準日本語中級單詞 Lesson16
- 日語一級核心詞匯-67
- 日本流行新詞60個!(5)
- 日語一級核心詞匯-10
- 標準日本語中級單詞 Lesson7
- 日語一級核心詞匯-38
- 經濟類日語詞匯學堂(5)
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(32)
- 標準日本語中級單詞 Lesson34
- 標準日本語中級單詞 Lesson35
- 《新標準日本語初級》詞匯詳解:第11課
- 日語一級核心詞匯-1
- 日語一級核心詞匯-48
- 日語一級核心詞匯-59
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(42)
- 日語常用短句-7
- 《新版中日交流標準日本語》初級上冊單詞匯總(23)
- 標準日本語中級單詞 Lesson8
- 經濟類日語詞匯學堂(3)
- 日語一級核心詞匯-2
- 《新標準日本語初級》詞匯詳解:第12課
- 日語一級核心詞匯-57
- 日語能力測試一級詞匯串講25
- 《新版中日交流標準日本語》初級上冊單詞匯總(16)
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(25)
- 日語能力測試一級詞匯串講01
- 日語基礎詞匯慢速講解4
- 日語一級核心詞匯-47
- 標準日本語中級單詞 Lesson25
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(40)
- 日語一級詞匯講練-5
- 日語一級核心詞匯-28
- 日語一級核心詞匯-19
- 日語一級核心詞匯-39
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(33)
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(31)
- 日語一級核心詞匯-3
- 日語一級核心詞匯-20
- 日語一級核心詞匯-22
- 日語一級核心詞匯-69
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(34)
- 日語一級核心詞匯-60
- 日語一級核心詞匯-27
- 中國各省市的讀法
- 標準日本語中級單詞 Lesson27
- 日語一級核心詞匯-30
- 日語能力測試一級詞匯串講08
- 日語一級核心詞匯-46
- 日語一級核心詞匯-37
- 日語基礎詞匯慢速講解 3
- 日語能力測試一級詞匯串講17
- 日語一級核心詞匯-21
- 日語能力測試一級詞匯串講26
- 《新版中日交流標準日本語》初級下冊單詞匯總(44)
- 標準日本語中級單詞 Lesson9
- 2012年日語詞匯學習:幽玄(日英對照)
- 《新標準日本語初級》詞匯詳解:第9課
- 日語一級詞匯講解與練習-6
- 日語一級核心詞匯-58
- 標準日本語中級單詞 Lesson14
- 日語能力測試一級詞匯串講10
- 經濟類日語詞匯學堂(4)
- 日語能力測試一級詞匯串講18
- 日本流行新詞60個!(6)
- 標準日本語中級單詞 Lesson17
- 日語復合動詞——第1講
精品推薦
- 西和縣05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/14℃
- 陽谷縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 積石山縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:26/15℃
- 萬寧市05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
- 玉樹縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西南風,風力:3-4級轉<3級,氣溫:23/4℃
- 于田縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:26/13℃
- 葉城縣05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:27/16℃
- 巴里坤縣05月30日天氣:晴轉陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:14/7℃
- 五家渠市05月30日天氣:晴轉多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:20/10℃
- 晉城市05月30日天氣:多云,風向:南風,風力:<3級,氣溫:22/13℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課