蜘蛛の糸
一
ある日の事でございます。御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちを、獨りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮(はす)の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色(きんいろ)の蕊(ずい)からは、何とも云えない好(よ)い匂(におい)が、絶間(たえま)なくあたりへ溢(あふ)れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。
やがて御釈迦様はその池のふちに御佇(おたたず)みになって、水の面(おもて)を蔽(おお)っている蓮の葉の間から、ふと下の容子(ようす)を御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄(じごく)の底に當って居りますから、水晶(すいしよう)のような水を透き徹して、三途(さんず)の河や針の山の景色が、丁度覗(のぞ)き眼鏡(めがね)を見るように、はっきりと見えるのでございます。
するとその地獄の底に、陀多(かんだた)と云う男が一人、ほかの罪人と一しょに蠢(うごめ)いている姿が、御眼に止まりました。この陀多と云う男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊でございますが、それでもたった一つ、善い事を致した覚えがございます。と申しますのは、ある時この男が深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛(くも)が一匹、路ばたを這(は)って行くのが見えました。そこで陀多は早速足を挙げて、踏み殺そうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命を無暗(むやみ)にとると云う事は、いくら何でも可哀そうだ。」と、こう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったからでございます。
御釈迦様は地獄の容子を御覧になりながら、この陀多には蜘蛛を助けた事があるのを御思い出しになりました。そうしてそれだけの善い事をした報(むくい)には、出來るなら、この男を地獄から救い出してやろうと御考えになりました。幸い、側を見ますと、翡翠(ひすい)のような色をした蓮の葉の上に、極楽の蜘蛛が一匹、美しい銀色の糸をかけて居ります。御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮(しらはす)の間から、遙か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれを御下(おろ)しなさいました。
二
こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていた陀多(かんだた)でございます。何しろどちらを見ても、まっ暗で、たまにそのくら暗からぼんやり浮き上っているものがあると思いますと、それは恐しい針の山の針が光るのでございますから、その心細さと云ったらございません。その上あたりは墓の中のようにしんと靜まり返って、たまに聞えるものと云っては、ただ罪人がつく微(かすか)な嘆息(たんそく)ばかりでございます。これはここへ落ちて來るほどの人間は、もうさまざまな地獄の責苦(せめく)に疲れはてて、泣聲を出す力さえなくなっているのでございましょう。ですからさすが大泥坊の陀多も、やはり血の池の血に咽(むせ)びながら、まるで死にかかった蛙(かわず)のように、ただもがいてばかり居りました。
ところがある時の事でございます。何気(なにげ)なく陀多が頭を挙げて、血の池の空を眺めますと、そのひっそりとした暗の中を、遠い遠い天上から、銀色の蜘蛛(くも)の糸が、まるで人目にかかるのを恐れるように、一すじ細く光りながら、するすると自分の上へ垂れて參るのではございませんか。陀多はこれを見ると、思わず手を拍(う)って喜びました。この糸に縋(すが)りついて、どこまでものぼって行けば、きっと地獄からぬけ出せるのに相違ございません。いや、うまく行くと、極楽へはいる事さえも出來ましょう。そうすれば、もう針の山へ追い上げられる事もなくなれば、血の池に沈められる事もある筈はございません。
こう思いましたから陀多(かんだた)は、早速その蜘蛛の糸を両手でしっかりとつかみながら、一生懸命に上へ上へとたぐりのぼり始めました。元より大泥坊の事でございますから、こう云う事には昔から、慣れ切っているのでございます。
しかし地獄と極楽との間は、何萬里となくございますから、いくら焦(あせ)って見た所で、容易に上へは出られません。ややしばらくのぼる中(うち)に、とうとう陀多もくたびれて、もう一たぐりも上の方へはのぼれなくなってしまいました。そこで仕方がございませんから、まず一休み休むつもりで、糸の中途にぶら下りながら、遙かに目の下を見下しました。
すると、一生懸命にのぼった甲斐があって、さっきまで自分がいた血の池は、今ではもう暗の底にいつの間にかかくれて居ります。それからあのぼんやり光っている恐しい針の山も、足の下になってしまいました。この分でのぼって行けば、地獄からぬけ出すのも、存外わけがないかも知れません。陀多は両手を蜘蛛の糸にからみながら、ここへ來てから何年にも出した事のない聲で、「しめた。しめた。」と笑いました。ところがふと気がつきますと、蜘蛛の糸の下の方には、數限(かずかぎり)もない罪人たちが、自分ののぼった後をつけて、まるで蟻(あり)の行列のように、やはり上へ上へ一心によじのぼって來るではございませんか。陀多はこれを見ると、驚いたのと恐しいのとで、しばらくはただ、莫迦(ばか)のように大きな口を開(あ)いたまま、眼ばかり動かして居りました。自分一人でさえ斷(き)れそうな、この細い蜘蛛の糸が、どうしてあれだけの人數(にんず)の重みに堪える事が出來ましょう。もし萬一途中で斷(き)れたと致しましたら、折角ここへまでのぼって來たこの肝腎(かんじん)な自分までも、元の地獄へ逆落(さかおと)しに落ちてしまわなければなりません。そんな事があったら、大変でございます。が、そう云う中にも、罪人たちは何百となく何千となく、まっ暗な血の池の底から、うようよと這(は)い上って、細く光っている蜘蛛の糸を、一列になりながら、せっせとのぼって參ります。今の中にどうかしなければ、糸はまん中から二つに斷れて、落ちてしまうのに違いありません。
そこで陀多は大きな聲を出して、「こら、罪人ども。この蜘蛛の糸は己(おれ)のものだぞ。お前たちは一體誰に尋(き)いて、のぼって來た。下りろ。下りろ。」と喚(わめ)きました。
その途端でございます。今まで何ともなかった蜘蛛の糸が、急に陀多のぶら下っている所から、ぷつりと音を立てて斷(き)れました。ですから陀多もたまりません。あっと云う間(ま)もなく風を切って、獨楽(こま)のようにくるくるまわりながら、見る見る中に暗の底へ、まっさかさまに落ちてしまいました。
後にはただ極楽の蜘蛛の糸が、きらきらと細く光りながら、月も星もない空の中途に、短く垂れているばかりでございます。
三
御釈迦様(おしやかさま)は極楽の蓮池(はすいけ)のふちに立って、この一部始終(しじゆう)をじっと見ていらっしゃいましたが、やがて陀多(かんだた)が血の池の底へ石のように沈んでしまいますと、悲しそうな御顔をなさりながら、またぶらぶら御歩きになり始めました。自分ばかり地獄からぬけ出そうとする、陀多の無慈悲な心が、そうしてその心相當な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の御目から見ると、淺間しく思召されたのでございましょう。
しかし極楽の蓮池の蓮は、少しもそんな事には頓著(とんじやく)致しません。その玉のような白い花は、御釈迦様の御足(おみあし)のまわりに、ゆらゆら萼(うてな)を動かして、そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、何とも云えない好(よ)い匂が、絶間(たえま)なくあたりへ溢(あふ)れて居ります。極楽ももう午(ひる)に近くなったのでございましょう。
(大正七年四月十六日)
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語晨讀美文: やりたいことは、焦らず、続ける
- 中日雙語閱讀:世界平和への決意
- 日語晨讀美文:自分のスタイル
- 中日雙語閱讀:フジモリ元大統領
- 日語閱讀指導:銀行的起點
- 日語晨讀美文:安全な檻の中の人生
- 日語晨讀美文:突然、訪おれる至副感
- 日語晨讀美文:獨立の勧め
- 中日雙語閱讀:蒼ざめた馬
- 日語勵志名言警句4(中日雙語)
- 日語勵志名言警句1(中日雙語)
- 日語勵志名言警句2(中日雙語)
- 【日本民間故事】治愈傷口的溫泉
- 日語閱讀材料:報銷丑聞
- 中日雙語閱讀:米國産牛肉の輸入再開
- 【日本民間故事】大力士稱山
- 日語閱讀材料:吉村昭
- 日語晨讀美文:思いつきリ息をしてみよう
- 日語晨讀美文:優先順位
- 日語晨讀美文:傷を埋めていく
- 日語勵志名言警句3(中日雙語)
- 中日雙語閱讀:立冬のイチョウ
- 日語閱讀輔導材料:誤爆
- 日語晨讀美文:回り道が人生を豊かにする
- 日語晨讀美文:失敗だって、時には必要
- 日語晨讀美文:出會いを待とう
- 日語閱讀材料:塩をはこぶロバ
- 日語晨讀美文:自分じぶんに過大かだいな要求ようきゅうしない
- 日語晨讀美文:孤獨が開く愛の扉
- 日語晨讀美文:成功を測る物差し
- 中日雙語閱讀:歴史は塗りつぶせるか
- 【日本民間故事】水無川
- 日語閱讀指導:東京馬拉松
- 日語晨讀美文:大切なのは 自分の基準
- 中日雙語閱讀:移民2世
- 日語晨讀美文:思い込こみが限界げんかいを作つくる
- 日語晨讀美文:一人の自分
- 日語晨讀美文:自信をもつ
- 日語閱讀指導:感知春天
- 日語晨讀美文:傷心旅行の勧め
- 日語晨讀美文:完璧主義
- 日語晨讀美文:涙なみだが乾かわくまで
- 日語閱讀材料:朝日戰爭
- 中日雙語閱讀:「軍」や「融合」
- 日語晨讀美文:一歩ひくと見えてくる
- 【日本民間故事】供奉佛像,化險為夷
- 日語晨讀美文:自分を頼りにしよう
- 中日雙語閱讀:風、雪、列車
- 【日本民間故事】供奉大黑的蘿卜
- 日語晨讀美文:悩むことと考えること
- 日語晨讀美文:自分を大切にしよう
- 日語閱讀指導:踏切幸吉丸
- 【日本民間故事】為救村子犧牲的甚五郎
- 日語晨讀美文:別れ上手じょうずになる
- 日語勵志名言警句5(中日雙語)
- 日語晨讀美文:無駄なことない
- 中日雙語閱讀: ソフトとの対戦
- 日語晨讀美文:価値観を捨てる
- 中日雙語閱讀:バナナ
- 中日雙語閱讀:タバコの世界
- 日語晨讀美文:ゴールじゃなくて通過點
- 日語晨讀美文:體にある力
- 日語晨讀美文:ノーと言える勇気
- 日語閱讀材料:誤算花期
- 日語晨讀美文:自分一人の時間を持とう
- 日語晨讀美文:問題をすりかえない
- 【日本民間故事】落入井里的雷神
- 日語晨讀美文:青せい年ねんがすべきこと
- 日語閱讀材料:読書と人生
- 中日雙語閱讀:年賀狀
- 【日本民間故事】怪石
- 日語晨讀美文:その場所に止まる
- 【日本民間故事】想做和尚的狐貍
- 日語晨讀美文:人生に眠りの時期がある
- 日語晨讀美文:起こったことはもう元に戻らない
- 日語閱讀材料:所謂政治
- 日語閱讀材料:日本日歷
- 日語閱讀輔導材料:紙
- 【日本民間故事】鯛魚妻子
- 日語晨讀美文:気持ちよい生活は挨拶から
- 【日本民間故事】替身麻雀
精品推薦
- 吐魯番市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 冠縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 阿勒泰區05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
- 陵水縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
- 貴南縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/5℃
- 合作市05月30日天氣:陣雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:18/7℃
- 互助縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/8℃
- 武都區05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 和田市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 烏什縣05月30日天氣:多云轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課