『日本の祭』
日本では祭というただひとつの行事を透(とお)してでないと、國の固有の信仰の古い姿と、それが変遷して、今ある狀態にまでたっしている事情とは、うかがい知ることができない。現在、宗教といわれる幾つかの信仰組織、たとえば、仏教やキリスト教と比べればすぐに気づくが、われわれの信仰には経典というものがなく、またそれゆえに説教者というものもなく、平日すなわち祭でない日の伝道ということはなかった。そして古くは専門の神職も存せず、ましてや彼らの教団組織もなかった。個々の神社を取り囲んで、それぞれに多數の指導者がいたことは事実であるが、その教えは、もっぱら行為と感覚とを持って伝達せられるべきもので、常の日、常の席では、これを口にすることをはばかられていた。すなわち、年に何度かの祭に參加したものだけが、次々にその體験を新たにすべものであった。祭は、このようにして、日本人の國民信仰の、言わばただ一筋の飛石(とびいし)であり、この筋を歩んでゆくより他には、神ながらの道を究(きわ)めることはできなかったわけである。
日本は祭のさかんな國で、年中どこかで祭があり、そしてそれは派手な賑やかなものと考えられがちである。しかし、祭は本來はもっとつつましやかなもので、村里の祭では、氏子(うじこ)たちだけが御社(やしろ)に集まって、供物(くもつ)を神にささげ、お神酒をいただくものであった。マツリとは、神のお側にいる、神に奉仕する、の意である。
祭には必ず木を立てるということ、コレが日本の神道の古今を一貫する特徴のひとつであった。神は、本來、祭のときに空から降臨されるもので、その目じるしとして竿(さお)が立てられ、紙のシデ、麻の糸、布の類をつけ、夜にはそれを照らすように火をたいた。それ以前は、自然の高い木を選んで、神の降臨の依代(よりしろ)とした。時代が下がり、神社が建てられるようになると、神がそれに常在すると考えられるようになったが、今でも大きな祭のときに柱を立てる儀式を行う神社は、有名な諏訪神社(長野県)を始め,各地に殘っている。
日本人の昔の一日は、現在の午後六時ごろから始まった。祭の日も、夕御饌(ゆうみけ)
から始まって、次の麻御饌(あさみけ)で完成したもので、この一夜が祭の最も大切な部分であった。祭は主として屋內で行われ、庭にはかがり火がたかれた。祭の本體は「籠(こも)る」ことであった。つまり、祭とは、神に酒食をささげておもてなしをし、紙のご様子を伺い、神の仰せを待つものである。そして、その前に次坐(じざ)した人々は、神に差し上げたものと同じ酒食を、いっしょにいただくのである。
この飲食物は、元來は調理されたもので、極度に清潔でなければならなかった。同時に、祭に參加して共食の光栄に預かる人々も、十分に物忌み(ものいみ)または精進(しょうじん)して、少しも穢(けが)れのないものでなければならなかった。逆に言えば、物忌みあるいは精進とは、神を祭るにふさわしい狀態に自分をするための、一定期間の慎しみ、である。その慎しみが足りないと、神は、祭をうけたまわないのみか、しばしば怒りたまう、と考えられた。以前は、祭に參加するすべての人々が、これを行った。今日でも、氏子全員が、祭の數日前から、晝眠り夜起きて、いっさい音を立てないように、靜かにひっそりと生活する風習を伝えるところがある。しかし、今日多いのは、頭屋(とうや)だけが厳重に物忌みを守る習慣である。その守るべき行為の內容については、それぞれの地方、それぞれの神社によってさまざまである。いくつかの例を挙げれば、次のようである。
ある地方では、頭屋の家を清浄にし、その座敷を神霊の宿る神の宿とし、その部屋には頭屋の主人しか入れない。そして他家を訪問せず、また外來者を家に入れない。あるいは毎日燈明をあげ、潮を浴びる。また、ある地方では、他家を訪問してもよいが、他家では飲まず、夫婦間の交わりや茶·煙草を斷つ。
仏教における精進ではない、一切の動物質の食物を避けるが、神道で忌むのは獣肉と血である。また、火の選択にはやかましく、穢れのある家(たとえば死者が出たばかりの家)の火を利用してはならず、いっぽう水の清浄化の性能も重視した。神前に近づくには、水で全身を清めてから出なければならない、という習慣は、今日の神社の手水鉢(ちようずばち)として形を殘している。
神をおもてなしする方式は、人が最上級の賓客(ひんきゃく)を迎える場合と、そっくりであった。最上の酒と食物——必ず海のものが含まれた——が、できるだけ清らかに並べられる。また、わが國在來の競技である相撲、綱引き、闘鶏、牛の突きあいなど、そのほとんどが神を慰めるための催しとして、祭の日に行われたのである。
また、神楽(かぐら)については、これはもともと踴りではなく、はじめに神に対する?語りごと?があって、それにつれて第二次的にジェスチュアが発生したもの、と考えられる。舞の始源は、人々が神をたたえ、?必要な場合には、いつでも出現されて、尊い啓示を賜ることを、一同少しも疑っておりませぬ?という意味のことを、熱心に繰り返し語っているうちに、恍惚(こうこつ)として、彼らが人か神かの境に沒入していったものである。毎年の祭の機會として、神の御心を和(なご)め、いよいよその幸いを垂れたまうことを期するには、ただ抽象的に神徳の高いことを讃(たた)えるだけでは足りない。人々は、神に向かって、神のご機嫌の最もうるわしいと思うときを測って、最も慎み深い言葉でもって、次のように述べることを許されていた。?あなたは大昔、こういうことをなされたというではありませんか、こういう言い伝えを手前どもは記憶しております。?そしてさらに?こういう願いを、あなたならばお聞き屆けくださる、それがわれわれの遠い祖先との堅いお約束であったと心得ております。?そうして、それらを申し述べているうちに、感きわまって舞ういたったのである。
能には、このような「語りごと」と舞との関係が、痕跡として殘っている。また、現在の村の神楽で、ひとつところをぐるぐる廻ったりするのも、その名殘と考えられるが、人々はこれをたんなる型と考えて、その意味は忘れられている。神と人間の間は、昔ほどより近く、また祭の形式全體も、昔は今よりいちだんと、神をあたかも貴賓(きひん)を款待(かんたい)するかのように人々は振舞っていたのである。
日本の祭が、古代から今日まで、どのように変化してきたかを考えるばあい、最も重要な変わり目は、一言でいうなら、見物という群の発生であったろう。すなわち、祭の參加者の中に、いわばただ審美的の立場から、この行事を眺める者のあらわれたことである。
それが人びとの生活を花やかに彩り(いろどり)もしたが、同時に神社を中核とす信仰の統一にひびを入らせ、村に住みながらも祭はただ眺めるものという気風も生んだ。この気風は、むろん最近にはじまったことではなく、明治時代以前からも村里の生活に浸潤していた。農民たちは、村の経済の豊かなときには、この「見られる祭」を美しくようと心がけつつ、一方、神様と祖先以來の約束を捨て去りはしなかった。このようにして新舊の儀式のいろいろの組み合わせが、祭というひとつのなをもって呼ばれるようになったのである。
「解説」
日本は祭の盛んな國で、年中どこかで祭を行っている。その行事は多種多様で、全國の重要な祭の數でも五萬に達するといわれる。著者は多種多様な祭を構成する共通の原因は
何かを見出そうとする。著者が挙げているのは次の五つである。すなわち⑴祭場、⑵祭儀を司る(つかさど)家、⑶祭の中心をなす神事(供物を捧げること、神楽、神が神社からお旅所に行く神幸の行列など)、⑷神への供えもの、そして⑸季節と関連した祭日――春秋祭は豊作の祈願と収穫への感謝、夏の祭はたいてい疫病や水害をはらう都會的な祭、そして冬の祭は冬至を中心とした忌(いみ)祭(さい)で、御火(おひ)焼き(やき)をするところが多い。著者はまた、祭の由來を明らかにしようと試み、そこで今日では軽視されがちな物忌みについても、これを重視して説いている。
柳田(やなぎた)國男(くにお)(一八七五―― 一九六二)は、東京帝國大學を卒業後、農商務省につとめ、同時青年時代には文學者たちと交わり、みずからも詩を書き、外國文學を紹介したりした。三十歳のころから、日本の各地を旅行し、産業組合の普及に力を入れ、やがて民俗學の研究へと進んだ。雑誌「民族」を発行、「民間伝承の會」(日本民俗學會の前身)を主宰(しゅさい)し、それによって在野の人々を組織し、日本民俗學の基礎をきずくのに大きな影響をおよぼした。民俗學関係の著書は、優に百冊を越える。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日語高頻常用詞匯(五)
- 日語中關于貓的慣用語
- 中文新名詞的日文說法
- 「異字同訓」の漢字の用法(7)
- IT常用日本語(3000-3500)(5)
- 打瞌睡音「zzz」怎么讀
- 有趣的日本語
- “海老”與“蝦”之區別
- 常見自動和他動詞的對照
- 授受動詞について(4)
- 「異字同訓」の漢字の用法(2)
- 「異字同訓」の漢字の用法(3)
- 令人頭疼的“町”字
- 日漢貿易用略語対照表
- IT常用日本語(2500-3000)(3)
- 日語興趣記憶法
- 授受動詞について(6)
- IT常用日本語(2500-3000)(4)
- 對人尊稱用何字
- 「異字同訓」の漢字の用法(9)
- 棒球用語比較
- 服裝縫紉術語中日對照
- 給初學者的幾點建議—詞匯
- 「異字同訓」の漢字の用法(8)
- 授受動詞について
- “好きだ”與“愛してる”
- 日語量詞表(4)
- 用日語表達干支(2)
- IT常用日本語(3000-3500)(3)
- 日語量詞表(3)
- IT常用日本語(3500-4000)(3)
- IT常用日本語(3500-4000)(5)
- 日語輸入法的下載及安裝(1)
- “激安”是什么意思?
- 關于"茶"的單詞
- “青”與“綠”之區別
- 新版《中日交流標準日本語》單詞音頻下載
- IT常用日本語(3500-4000)(4)
- 今週のことわざー気が重い/気が短い
- 違背本意的日語單詞
- 「異字同訓」の漢字の用法(1)
- おなじ
- IT常用日本語(3000-3500)(2)
- 關于“人”
- 日語輸入法的下載及安裝(2)
- IT常用日本語(3500-4000)(2)
- 日語高頻常用詞匯(四)
- 日語量詞表
- IT常用日本語(2500-3000)(2)
- 貨幣類詞匯日漢對照
- 授受動詞について(5)
- 日語符號之讀法
- 文字·詞匯應試復習技巧
- 「異字同訓」の漢字の用法(4)
- 日語的是はい與好いいです
- 日語中各式各樣的月亮叫法
- IT常用日本語(3000-3500)(1)
- 「異字同訓」の漢字の用法(6)
- 日語高頻常用詞匯(三)
- 用日語表達干支(1)
- 萌え是什么意思?
- 時尚品牌日語詞匯
- IT常用日本語(2500-3000)(5)
- IT常用日本語(3000-3500)(4)
- IT常用日本語(3500-4000)(1)
- 日語高頻常用詞匯(二)
- 授受動詞について(3)
- “お土産”的由來
- 授受動詞について(2)
- 「商品」和「製品」有什么區別?
- 日語高頻常用詞匯
- 日語量詞表(2)
- 日語高頻常用詞匯(六)
- 日語輸入法的下載及安裝(3)
- 日語建筑設施用語
- 新版《中日交流標準日本語》課文音頻下載
- 中日完全相同的四字成語
- 「異字同訓」の漢字の用法(5)
- *っと副詞全搜集
- 日語自然景觀詞匯
- 結婚紀念日相關日語詞匯
精品推薦
- 吐魯番市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 冠縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 阿勒泰區05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
- 陵水縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
- 貴南縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/5℃
- 合作市05月30日天氣:陣雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:18/7℃
- 互助縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/8℃
- 武都區05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 和田市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 烏什縣05月30日天氣:多云轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課