夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>傾 國

傾 國

  漢の武帝に仕える歌手に、李延年という者がいた。音楽的な才能が豊かで、歌も踴りもうまく、新曲を作ったり編曲したりするたびに、人々を感動させたので、武帝のお気に入りになっていた。ある時、彼は武帝の御前で舞ながら唱った。

  北方に佳人あり、世に絶して獨り立つ。

  一顧すれば人をして城を傾けしめ、再顧すれば人をして國を傾けしむ。

  寧んぞ傾城と傾國とを知らざらんや、佳人はふたたびは得がたし。

  (北の方に麗しの人、世にならびなくただひとり。

  そのひと目には城もなく、ふた目に國も傾けん。

  城や國を忘れしにあらねど、またと佳き人ありと覚えず。)

  武帝は歌をきき終わると、ため息をついて言った。

  「ああ、この世に、そのような女がいるだろうか!」

  「延年にはね、妹がいるのですよ。」

  武帝の姉の平陽公主が耳もとでささやいた。

  武帝はさっそく延年の妹を召し入れた。彼女はこよなくあでやかで、舞が上手であった。武帝はたちまち、彼女のとりこになってしまった。

  これは、「漢書」に記されている、武帝の晩年の寵を一身にあつめ、若くしてこの世を去り、帝をして追慕の情を禁ぜしめなかった、李夫人の伝の一部である。

  「傾國」という文句を使った例は非常に多く、李白の「楽府清平調」

  に「名花傾國両つながら相歓ぶ」(名花の牡丹と傾國の美人とは、ともに愛すべきものだ)というのがあり、白居易(楽天)の「長恨歌」の出だしには「漢皇色を重んじ傾國を思う」である。

  「傾國」の元來の意味は「國を危うくする」であり、「史記」の「項羽本紀」に高祖が項羽に父母や妻子をとりこにされて困っていたのを、侯公がその弁舌でとり返した時、高祖の言葉として、「これ天下の弁士なり。居るところ、國を傾く」(彼のいるところは、その弁舌で國を傾けることもできる)とあるのは本來の意味であり、李延年の歌も?傾國?自體に美人の意をもたせてあるわけではないが、李白?白居易の詩では完全に美人の意味に使われている。なお「傾城」も、「一顧すれば人をして城を傾けしめ」から出たものである。

網友關注