夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>《風又三郎》賞析 一(1)

《風又三郎》賞析 一(1)

  精彩原文どっどど どどうど どどうど どどう

  青いくるみも吹きとばせ

  すっぱいかりんも吹きとばせ

  どっどど どどうど どどうど どどう

  谷川の岸に小さな學校がありました。

  教室はたった一つでしたが生徒は三年生がないだけで、あとは一年から六年までみんなありました。運動場もテニスコートのくらいでしたが、すぐうしろは栗(くり)の木のあるきれいな草の山でしたし、運動場のすみにはごぼごぼつめたい水を噴(ふ)く巖穴もあったのです。

  さわやかな九月一日の朝でした。青ぞらで風がどうと鳴り、日光は運動場いっぱいでした。黒い雪袴(ゆきばかま)をはいた二人の一年生の子がどてをまわって運動場にはいって來て、まだほかにだれも來ていないのを見て、「ほう、おら一等だぞ。一等だぞ。」とかわるがわる叫びながら大よろこびで門をはいって來たのでしたが、ちょっと教室の中を見ますと、二人(ふたり)ともまるでびっくりして棒立ちになり、それから顔を見合わせてぶるぶるふるえましたが、ひとりはとうとう泣き出してしまいました。というわけは、そのしんとした朝の教室のなかにどこから來たのか、まるで顔も知らないおかしな赤い髪の子供がひとり、いちばん前の機にちゃんとすわっていたのです。そしてその機といったらまったくこの泣いた子の自分の機だったのです。

  もひとりの子ももう半分泣きかけていましたが、それでもむりやり目をりんと張って、そっちのほうをにらめていましたら、ちょうどそのとき、川上から、

  「ちょうはあ かぐり ちょうはあ かぐり。」と高く叫ぶ聲がして、それからまるで大きなからすのように、嘉助(かすけ)がかばんをかかえてわらって運動場へかけて來ました。と思ったらすぐそのあとから佐太郎(さたろう)だの耕助(こうすけ)だのどやどややってきました。

  「なして泣いでら、うなかもたのが。」嘉助が泣かないこどもの肩をつかまえて言いました。するとその子もわあと泣いてしまいました。おかしいとおもってみんながあたりを見ると、教室の中にあの赤毛のおかしな子がすまして、しゃんとすわっているのが目につきました。

  みんなはしんとなってしまいました。だんだんみんな女の子たちも集まって來ましたが、だれもなんとも言えませんでした。

  赤毛の子どもはいっこうこわがるふうもなくやっぱりちゃんとすわって、じっと黒板を見ています。すると六年生の一郎(いちろう)が來ました。一郎はまるでおとなのようにゆっくり大またにやってきて、みんなを見て、

  「何(なに)した。」とききました。

  みんなははじめてがやがや聲をたててその教室の中の変な子を指さしました。一郎はしばらくそっちを見ていましたが、やがて鞄(かばん)をしっかりかかえて、さっさと窓の下へ行きました。

  みんなもすっかり元気になってついて行きました。

  「だれだ、時間にならないに教室へはいってるのは。」一郎は窓へはいのぼって教室の中へ顔をつき出して言いました。

  「お天気のいい時教室さはいってるづど先生にうんとしからえるぞ。」窓の下の耕助が言いました。

  「しからえでもおら知らないよ。」嘉助が言いました。

  「早ぐ出はって來(こ)、出はって來。」一郎が言いました。けれどもそのこどもはきょろきょろ室(へや)の中やみんなのほうを見るばかりで、やっぱりちゃんとひざに手をおいて腰掛けにすわっていました。

  ぜんたいその形からが実におかしいのでした。変てこなねずみいろのだぶだぶの上著を著て、白い半ずぼんをはいて、それに赤い革(かわ)の半靴(はんぐつ)をはいていたのです。

  それに顔といったらまるで熟したりんごのよう、ことに目はまん丸でまっくろなのでした。いっこう言葉が通じないようなので一郎も全く困ってしまいました。

  「あいづは外國人だな。」

  「學校さはいるのだな。」みんなはがやがやがやがや言いました。ところが五年生の嘉助がいきなり、

  「ああ三年生さはいるのだ。」と叫びましたので、

  「ああそうだ。」と小さいこどもらは思いましたが、一郎はだまってくびをまげました。

  変なこどもはやはりきょろきょろこっちを見るだけ、きちんと腰掛けています。

  そのとき風がどうと吹いて來て教室のガラス戸はみんながたがた鳴り、學校のうしろの山の萱(かや)や栗(くり)の木はみんな変に青じろくなってゆれ、教室のなかのこどもはなんだかにやっとわらってすこしうごいたようでした。

  すると嘉助がすぐ叫びました。

  「ああわかった。あいつは風の又三郎(またさぶろう)だぞ。」

  そうだっとみんなもおもったとき、にわかにうしろのほうで五郎が、

  「わあ、痛いぢゃあ。」と叫びました。

  みんなそっちへ振り向きますと、五郎が耕助に足のゆびをふまれて、まるでおこって耕助をなぐりつけていたのです。すると耕助もおこって、

  「わあ、われ悪くてでひと撲(はだ)いだなあ。」と言ってまた五郎をなぐろうとしました。

  五郎はまるで顔じゅう涙だらけにして耕助に組み付こうとしました。そこで一郎が間へはいって嘉助が耕助を押えてしまいました。

  「わあい、けんかするなったら、先生あちゃんと職員室に來てらぞ。」と一郎が言いながらまた教室のほうを見ましたら、一郎はにわかにまるでぽかんとしてしまいました。

  たったいままで教室にいたあの変な子が影もかたちもないのです。みんなもまるでせっかく友だちになった子うまが遠くへやられたよう、せっかく捕(と)った山雀(やまがら)に逃げられたように思いました。

  風がまたどうと吹いて來て窓ガラスをがたがた言わせ、うしろの山の萱(かや)をだんだん上流のほうへ青じろく波だてて行きました。

  「わあ、うなだけんかしたんだがら又三郎いなぐなったな。」嘉助がおこって言いました。

  みんなもほんとうにそう思いました。五郎はじつに申しわけないと思って、足の痛いのも忘れてしょんぼり肩をすぼめて立ったのです。

  「やっぱりあいつは風の又三郎だったな。」

  「二百十日で來たのだな。」

  「靴(くつ)はいでだたぞ。」

  「服も著でだたぞ。」

  「髪赤くておかしやづだったな。」

  「ありゃありゃ、又三郎おれの機の上さ石かけ乗せでったぞ。」二年生の子が言いました。見るとその子の機の上にはきたない石かけが乗っていたのです。

  「そうだ、ありゃ。あそごのガラスもぶっかしたぞ。」

  「そだないであ。あいづあ休み前に嘉助石ぶっつけだのだな。」

  「わあい。そだないであ。」と言っていたとき、これはまたなんというわけでしょう。先生が玄関から出て來たのです。先生はぴかぴか光る呼び子を右手にもって、もう集まれのしたくをしているのでしたが、そのすぐうしろから、さっきの赤い髪の子が、まるで権現(ごんげん)さまの尾(お)っぱ持ちのようにすまし込んで、白いシャッポをかぶって、先生についてすぱすぱとあるいて來たのです。

  みんなはしいんとなってしまいました。やっと一郎が「先生お早うございます。」と言いましたのでみんなもついて、

  「先生お早うございます。」と言っただけでした。

  「みなさん。お早う。どなたも元気ですね。では並んで。」先生は呼び子をビルルと吹きました。それはすぐ谷の向こうの山へひびいてまたビルルルと低く戻(もど)ってきました。

  すっかりやすみの前のとおりだとみんなが思いながら六年生は一人、五年生は七人、四年生は六人、一二年生は十二人、組ごとに一列に縦にならびました。

  二年は八人、一年生は四人前へならえをしてならんだのです。

  するとその間あのおかしな子は、何かおかしいのかおもしろいのか奧歯で橫っちょに舌をかむようにして、じろじろみんなを見ながら先生のうしろに立っていたのです。すると先生は、高田(たかだ)さんこっちへおはいりなさいと言いながら五年生の列のところへ連れて行って、丈(たけ)を嘉助とくらべてから嘉助とそのうしろのきよの間へ立たせました。

  みんなはふりかえってじっとそれを見ていました。

  先生はまた玄関の前に戻って、

  「前へならえ。」と號令をかけました。

  みんなはもう一ぺん前へならえをしてすっかり列をつくりましたが、じつはあの変な子がどういうふうにしているのか見たくて、かわるがわるそっちをふりむいたり橫目でにらんだりしたのでした。するとその子はちゃんと前へならえでもなんでも知ってるらしく平気で両腕を前へ出して、指さきを嘉助のせなかへやっと屆くくらいにしていたものですから、嘉助はなんだかせなかがかゆく、くすぐったいというふうにもじもじしていました。

  「直れ。」先生がまた號令をかけました。

  「一年から順に前へおい。」そこで一年生はあるき出し、まもなく二年生もあるき出してみんなの前をぐるっと通って、右手の下駄箱(げたばこ)のある入り口にはいって行きました。四年生があるき出すとさっきの子も嘉助のあとへついて大威張りであるいて行きました。前へ行った子もときどきふりかえって見、あとの者もじっと見ていたのです。

  まもなくみんなははきものを下駄箱(げたばこ)に入れて教室へはいって、ちょうど外へならんだときのように組ごとに一列に機にすわりました。さっきの子もすまし込んで嘉助のうしろにすわりました。ところがもう大さわぎです。

  「わあ、おらの機さ石かけはいってるぞ。」

  「わあ、おらの機代わってるぞ。」

  「キッコ、キッコ、うな通信簿持って來たが。おら忘れで來たぢゃあ。」

  「わあい、さの、木ペン借せ、木ペン借せったら。」

  「わあがない。ひとの雑記帳とってって。」

  そのとき先生がはいって來ましたのでみんなもさわぎながらとにかく立ちあがり、一郎がいちばんうしろで、

  「禮。」と言いました。

  みんなはおじぎをする間はちょっとしんとなりましたが、それからまたがやがやがやがや言いました。

  「しずかに、みなさん。しずかにするのです。」先生が言いました。

  「しっ、悅治(えつじ)、やがましったら、嘉助え、喜(き)っこう。わあい。」と一郎がいちばんうしろからあまりさわぐものを一人ずつしかりました。

  みんなはしんとなりました。

  先生が言いました。

  「みなさん、長い夏のお休みはおもしろかったですね。みなさんは朝から水泳ぎもできたし、林の中で鷹(たか)にも負けないくらい高く叫んだり、またにいさんの草刈りについて上(うえ)の野原へ行ったりしたでしょう。けれどももうきのうで休みは終わりました。これからは第二學期で秋です。むかしから秋はいちばんからだもこころもひきしまって、勉強のできる時だといってあるのです。ですから、みなさんもきょうからまたいっしょにしっかり勉強しましょう。それからこのお休みの間にみなさんのお友だちが一人ふえました。それはそこにいる高田さんです。そのかたのおとうさんはこんど會社のご用で上の野原の入り口へおいでになっていられるのです。高田さんはいままでは北海道の學校におられたのですが、きょうからみなさんのお友だちになるのですから、みなさんは學校で勉強のときも、また栗拾(くりひろ)いや魚(さかな)とりに行くときも、高田さんをさそうようにしなければなりません。わかりましたか。わかった人は手をあげてごらんなさい。」

  すぐみんなは手をあげました。その高田とよばれた子も勢いよく手をあげましたので、ちょっと先生はわらいましたが、すぐ、

  「わかりましたね、ではよし。」と言いましたので、みんなは火の消えたように一ぺんに手をおろしました。

  ところが嘉助がすぐ、

  「先生。」といってまた手をあげました。

  「はい。」先生は嘉助を指さしました。

  「高田さん名はなんて言うべな。」

  「高田三郎(さぶろう)さんです。」

  「わあ、うまい、そりゃ、やっぱり又三郎だな。」嘉助はまるで手をたたいて機の中で踴るようにしましたので、大きなほうの子どもらはどっと笑いましたが、下の子どもらは何かこわいというふうにしいんとして三郎のほうを見ていたのです。

  先生はまた言いました。

  「きょうはみなさんは通信簿と宿題をもってくるのでしたね。持って來た人は機の上へ出してください。私がいま集めに行きますから。」

  みんなはばたばた鞄(かばん)をあけたりふろしきをといたりして、通信簿と宿題を機の上に出しました。そして先生が一年生のほうから順にそれを集めはじめました。そのときみんなはぎょっとしました。というわけはみんなのうしろのところにいつか一人の大人(おとな)が立っていたのです。その人は白いだぶだぶの麻服を著て黒いてかてかしたはんけちをネクタイの代わりに首に巻いて、手には白い扇をもって軽くじぶんの顔を扇(あお)ぎながら少し笑ってみんなを見おろしていたのです。さあみんなはだんだんしいんとなって、まるで堅くなってしまいました。

  ところが先生は別にその人を気にかけるふうもなく、順々に通信簿を集めて三郎の席まで行きますと、三郎は通信簿も宿題帳もないかわりに両手をにぎりこぶしにして二つ機の上にのせていたのです。先生はだまってそこを通りすぎ、みんなのを集めてしまうとそれを両手でそろえながらまた教壇に戻りました。

  「では宿題帳はこの次の土曜日に直して渡しますから、きょう持って來なかった人は、あしたきっと忘れないで持って來てください。それは悅治さんと勇治(ゆうじ)さんと良作(りょうさく)さんとですね。ではきょうはここまでです。あしたからちゃんといつものとおりのしたくをしておいでなさい。それから四年生と六年生の人は、先生といっしょに教室のお掃除(そうじ)をしましょう。ではここまで。」

  一郎が気をつけ、と言いみんなは一ぺんに立ちました。うしろの大人(おとな)も扇を下にさげて立ちました。

  「禮。」先生もみんなも禮をしました。うしろの大人も軽く頭を下げました。それからずうっと下の組の子どもらは一目散に教室を飛び出しましたが、四年生の子どもらはまだもじもじしていました。

  すると三郎はさっきのだぶだぶの白い服の人のところへ行きました。先生も教壇をおりてその人のところへ行きました。

  「いやどうもご苦労さまでございます。」その大人はていねいに先生に禮をしました。

  「じきみんなとお友だちになりますから。」先生も禮を返しながら言いました。

  「何ぶんどうかよろしくおねがいいたします。それでは。」その人はまたていねいに禮をして目で三郎に合図すると、自分は玄関のほうへまわって外へ出て待っていますと、三郎はみんなの見ている中を目をりんとはってだまって昇降口から出て行って追いつき、二人は運動場を通って川下のほうへ歩いて行きました。

  運動場を出るときその子はこっちをふりむいて、じっと學校やみんなのほうをにらむようにすると、またすたすた白服の大人(おとな)について歩いて行きました。

  「先生、あの人は高田さんのとうさんですか。」一郎が箒(ほうき)をもちながら先生にききました。

  「そうです。」

  「なんの用で來たべ。」

  「上の野原の入り口にモリブデンという鉱石ができるので、それをだんだん掘るようにするためだそうです。」

  「どこらあだりだべな。」

  「私もまだよくわかりませんが、いつもみなさんが馬をつれて行くみちから、少し川下へ寄ったほうなようです。」

  「モリブデン何にするべな。」

  「それは鉄とまぜたり、薬をつくったりするのだそうです。」

  「そだら又三郎も掘るべが。」嘉助が言いました。

  「又三郎だない。高田三郎だぢゃ。」佐太郎が言いました。

  「又三郎だ又三郎だ。」嘉助が顔をまっ赤(か)にしてがん張りました。

  「嘉助、うなも殘ってらば掃除(そうじ)してすけろ。」一郎が言いました。

  「わあい。やんたぢゃ。きょう四年生ど六年生だな。」

  嘉助は大急ぎで教室をはねだして逃げてしまいました。

  風がまた吹いて來て窓ガラスはまたがたがた鳴り、ぞうきんを入れたバケツにも小さな黒い波をたてました。

  [1][2]

網友關注