《風又三郎》賞析 二(一)
精彩原文
次の日一郎はあのおかしな子供が、きょうからほんとうに學校へ來て本を読んだりするかどうか早く見たいような気がして、いつもより早く嘉助をさそいました。ところが嘉助のほうは一郎よりもっとそう考えていたと見えて、とうにごはんもたべ、ふろしきに包んだ本ももって家の前へ出て一郎を待っていたのでした。二人は途中もいろいろその子のことを話しながら學校へ來ました。すると運動場には小さな子供らがもう七八人集まっていて、棒かくしをしていましたが、その子はまだ來ていませんでした。またきのうのように教室の中にいるのかと思って中をのぞいて見ましたが、教室の中はしいんとしてだれもいず、黒板の上にはきのう掃除のときぞうきんでふいた跡がかわいてぼんやり白い縞(しま)になっていました。
「きのうのやつまだ來てないな。」一郎が言いました。
「うん。」嘉助も言ってそこらを見まわしました。
一郎はそこで鉄棒の下へ行って、じゃみ上がりというやり方で、無理やりに鉄棒の上にのぼり両腕をだんだん寄せて右の腕木に行くと、そこへ腰掛けてきのう三郎の行ったほうをじっと見おろして待っていました。谷川はそっちのほうへきらきら光ってながれて行き、その下の山の上のほうでは風も吹いているらしく、ときどき萱(かや)が白く波立っていました。
嘉助もやっぱりその柱の下でじっとそっちを見て待っていました。ところが二人はそんなに長く待つこともありませんでした。それは突然三郎がその下手のみちから灰いろの鞄(かばん)を右手にかかえて走るようにして出て來たのです。
「來たぞ。」と一郎が思わず下にいる嘉助へ叫ぼうとしていますと、早くも三郎はどてをぐるっとまわって、どんどん正門をはいって來ると、
「お早う。」とはっきり言いました。みんなはいっしょにそっちをふり向きましたが、一人も返事をしたものがありませんでした。
それは返事をしないのではなくて、みんなは先生にはいつでも「お早うございます。」というように習っていたのですが、お互いに「お早う。」なんて言ったことがなかったのに三郎にそう言われても、一郎や嘉助はあんまりにわかで、また勢いがいいのでとうとう臆(おく)してしまって一郎も嘉助も口の中でお早うというかわりに、もにゃもにゃっと言ってしまったのでした。
ところが三郎のほうはべつだんそれを苦にするふうもなく、二三歩また前へ進むとじっと立って、そのまっ黒な目でぐるっと運動場じゅうを見まわしました。そしてしばらくだれか遊ぶ相手がないかさがしているようでした。けれどもみんなきょろきょろ三郎のほうはみていても、やはり忙しそうに棒かくしをしたり三郎のほうへ行くものがありませんでした。三郎はちょっと具合が悪いようにそこにつっ立っていましたが、また運動場をもう一度見まわしました。
それからぜんたいこの運動場は何間(なんげん)あるかというように、正門から玄関まで大またに歩數を數えながら歩きはじめました。一郎は急いで鉄棒をはねおりて嘉助とならんで、息をこらしてそれを見ていました。
そのうち三郎は向こうの玄関の前まで行ってしまうと、こっちへ向いてしばらく暗算をするように少し首をまげて立っていました。
みんなはやはりきろきろそっちを見ています。三郎は少し困ったように両手をうしろへ組むと向こう側の土手のほうへ職員室の前を通って歩きだしました。
その時風がざあっと吹いて來て土手の草はざわざわ波になり、運動場のまん中でさあっと塵(ちり)があがり、それが玄関の前まで行くと、きりきりとまわって小さなつむじ風になって、黃いろな塵は瓶(びん)をさかさまにしたような形になって屋根より高くのぼりました。
すると嘉助が突然高く言いました。
「そうだ。やっぱりあいづ又三郎だぞ。あいづ何かするときっと風吹いてくるぞ。」
「うん。」一郎はどうだかわからないと思いながらもだまってそっちを見ていました。三郎はそんなことにはかまわず土手のほうへやはりすたすた歩いて行きます。
そのとき先生がいつものように呼び子をもって玄関を出て來たのです。
「お早うございます。」小さな子どもらはみんな集まりました。
「お早う。」先生はちらっと運動場を見まわしてから、「ではならんで。」と言いながらビルルッと笛を吹きました。
みんなは集まってきてきのうのとおりきちんとならびました。三郎もきのう言われた所へちゃんと立っています。
先生はお日さまがまっ正面なのですこしまぶしそうにしながら號令をだんだんかけて、とうとうみんなは昇降口から教室へはいりました。そして禮がすむと先生は、
「ではみなさんきょうから勉強をはじめましょう。みなさんはちゃんとお道具をもってきましたね。では一年生(と二年生)の人はお習字のお手本と硯(すずり)と紙を出して、二年生と四年生の人は算術帳と雑記帳と鉛筆を出して、五年生と六年生の人は國語の本を出してください。」
さあするとあっちでもこっちでも大さわぎがはじまりました。中にも三郎のすぐ橫の四年生の機の佐太郎が、いきなり手をのばして二年生のかよの鉛筆をひらりととってしまったのです。かよは佐太郎の妹でした。するとかよは、
「うわあ、兄(あい)な、木ペン取(と)てわかんないな。」と言いながら取り返そうとしますと佐太郎が、
「わあ、こいつおれのだなあ。」と言いながら鉛筆をふところの中へ入れて、あとはシナ人がおじぎするときのように両手を袖(そで)へ入れて、機へぴったり胸をくっつけました。するとかよは立って來て、
「兄(あい)な、兄なの木ペンはきのう小屋でなくしてしまったけなあ。よこせったら。」と言いながら一生けん命とり返そうとしましたが、どうしてももう佐太郎は機にくっついた大きな蟹(かに)の化石みたいになっているので、とうとうかよは立ったまま口を大きくまげて泣きだしそうになりました。
すると三郎は國語の本をちゃんと機にのせて困ったようにしてこれを見ていましたが、かよがとうとうぼろぼろ涙をこぼしたのを見ると、だまって右手に持っていた半分ばかりになった鉛筆を佐太郎の目の前の機に置きました。
すると佐太郎はにわかに元気になって、むっくり起き上がりました。そして、
「くれる?」と三郎にききました。三郎はちょっとまごついたようでしたが覚悟したように、「うん。」と言いました。すると佐太郎はいきなりわらい出してふところの鉛筆をかよの小さな赤い手に持たせました。
先生は向こうで一年生の子の硯(すずり)に水をついでやったりしていましたし、嘉助は三郎の前ですから知りませんでしたが、一郎はこれをいちばんうしろでちゃんと見ていました。そしてまるでなんと言ったらいいかわからない、変な気持ちがして歯をきりきり言わせました。
「では二年生のひとはお休みの前にならった引き算をもう一ぺん習ってみましょう。これを勘定してごらんなさい。」先生は黒板に25-12=と書きました。二年生のこどもらはみんな一生けん命にそれを雑記帳にうつしました。かよも頭を雑記帳へくっつけるようにしています。「四年生の人はこれを置いて。」17×4=と書きました。
四年生は佐太郎をはじめ喜蔵も甲助(こうすけ)もみんなそれをうつしました。
「五年生の人は読本(とくほん)の(二字空白)ページの(二字空白)課をひらいて聲をたてないで読めるだけ読んでごらんなさい。わからない字は雑記帳へ拾っておくのです。」五年生もみんな言われたとおりしはじめました。
「一郎さんは読本の(二字空白)ページをしらべてやはり知らない字を書き抜いてください。」
それがすむと先生はまた教壇をおりて、一年生の習字を一人一人見てあるきました。
三郎は両手で本をちゃんと機の上へもって、言われたところを息もつかずじっと読んでいました。けれども雑記帳へは字を一つも書き抜いていませんでした。それはほんとうに知らない字が一つもないのか、たった一本の鉛筆を佐太郎にやってしまったためか、どっちともわかりませんでした。
そのうち先生は教壇へ戻って二年生と四年生の算術の計算をして見せてまた新しい問題を出すと、今度は五年生の生徒の雑記帳へ書いた知らない字を黒板へ書いて、それにかなとわけをつけました。そして、
「では嘉助さん、ここを読んで。」と言いました。
嘉助は二三度ひっかかりながら先生に教えられて読みました。
三郎もだまって聞いていました。
先生も本をとって、じっと聞いていましたが、十行ばかり読むと、
「そこまで。」と言ってこんどは先生が読みました。
そうして一まわり済むと、先生はだんだんみんなの道具をしまわせました。
それから「ではここまで。」と言って教壇に立ちますと一郎がうしろで、
「気をつけい。」と言いました。そして禮がすむと、みんな順に外へ出てこんどは外へならばずにみんな別れ別れになって遊びました。
二時間目は一年生から六年生までみんな唱歌でした。そして先生がマンドリンを持って出て來て、みんなはいままでに習ったのを先生のマンドリンについて五つもうたいました。
三郎もみんな知っていて、みんなどんどん歌いました。そしてこの時間はたいへん早くたってしまいました。
三時間目になるとこんどは二年生と四年生が國語で、五年生と六年生が數學でした。先生はまた黒板に問題を書いて五年生と六年生に計算させました。しばらくたって一郎が答えを書いてしまうと、三郎のほうをちょっと見ました。
すると三郎は、どこから出したか小さな消し炭で雑記帳の上へがりがりと大きく運算していたのです。
[1][2]
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 中國百科(日語版)第三章:経済~外資利用
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~國旗、國章、國歌と首都
- 中國百科(日語版)第三章:経済~中國に進出した主な多國籍企業
- 書寫要點(07)-結論を先に書く
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~動物の種類と分布
- 書寫要點(15)-推敲は時間をあけて行う
- 中國百科(日語版)第三章:経済~社會主義市場経済體制
- 中國百科(日語版)第三章:経済~「西電東送」プロジェクト
- 書寫要點(10)-難しい「です?ます」調
- 中國百科(日語版)第三章:経済~人民元と外貨管理
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~領海と島々
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (2)中國人民政治協商會議
- 中國百科(日語版)第三章:経済~経済特別區と沿海開放都市
- 中國百科(日語版)第三章:経済~「西気東輸」プロジェクト
- 書寫要點(09)-「の」を3回以上続けない
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~行政區畫體制
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (4)中央軍事委員會
- 中國百科(日語版)第三章:経済~発展戦略
- 書寫要點(12)-「思う」「思います」を連発しない
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (1)全國人民代表大會
- 中國百科(日語版)第三章:経済~銀行とその監督管理
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (6)人民検察院
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~河川
- 書寫要點(14)-正しい尊敬語、正しい謙譲語を
- 書寫要點(19)-「~など」の正しい使い方
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~鉱物資源
- 中國百科(日語版)第三章:経済~社會保障
- 書寫要點(18)-「ら抜き言葉」は文法的に誤り
- 中國百科(日語版)第三章:経済~「南水北調」プロジェクト
- 書寫要點(20)-3つ以上の語句を並べる場合の注意點
- 中國百科(日語版)第三章:経済~投資政策
- 書寫要點(01)-必要な句読點を忘れない
- 中國百科(日語版)第二章:政治~政治制度(1)憲法
- 書寫要點(22)-「~を行う」という表現は控え目に
- 書寫要點(03)-主語と述語は、できるだけ近くに置く
- 書寫要點(04)-題名のオウム返しはタブー
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~土地資源
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~地形と地勢
- 中國百科(日語版)第三章:経済~インフラ整備
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~山脈
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~省級行政単位
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~國土面積
- 中國百科(日語版)第三章:経済~國家ハイテク産業區
- 中國百科(日語版)第三章:経済~保険とその監督管理
- 書寫要點(06)-長い修飾語は前に
- 中國百科(日語版)第三章:経済~証券とその監督?管理
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~人口の現狀
- 中國百科(日語版)第三章:経済~保稅區
- 書寫要點(13)-「より」と「から」をきちんと使い分けよう。
- 小倉百人一首(100)
- 書寫要點(08)-「表題」は、読むだけで內容や結論が分かるように
- 中國百科(日語版)第三章:経済~國家経済技術開発區
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (5)人民法院
- 書寫要點(16)-「~が~が」という表現は避ける
- 書寫要點(17)-同じ意味の言葉を重ねて使わない
- 書寫要點(25)-表には罫線を多用しない
- 中國百科(日語版)第二章:政治~中國の政黨(2)
- 中國百科(日語版)第三章:経済~青海?チベット鉄道プロジェクト
- 中國百科(日語版)第三章:経済~三峽プロジェクト
- 中國百科(日語版)第三章:経済~産業構造の基本的な情況
- 書寫要點(24)-名文を書き寫す
- 書寫要點(26)-原稿用紙の使い方
- 書寫要點(05)-修飾語は、被修飾語の近くに置く
- 小倉百人一首(匯總一)
- 中國百科(日語版)第二章:政治~政治制度(3)
- 書寫要點(02)-カギカッコでくくった文には、句點を打たない
- 中國百科(日語版)第三章:経済~上海自由貿易區
- 書寫要點(21)-漢字と仮名の使い分け
- 書寫要點(11)-「である」「のである」を連発しない
- 中國百科(日語版)第三章:経済~住民の収入と消費
- 中國百科(日語版)第三章:経済~西部大開発
- 書寫要點(23)-平易な表現で
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~植物の種類と分布
- 中國百科(日語版)第三章:経済~輸出入狀況
- 中國百科(日語版)第二章:政治~中國の政黨(1) 中國共産黨
- 中國百科(日語版)第一章:國土?資源?人口~風力?水力
- 中國百科(日語版)第二章:政治~政治制度(2)人民代表大會制度
- 中國百科(日語版)第三章:経済~所有制構造
- 中國百科(日語版)第三章:経済~経済の概況
- 中國百科(日語版)第二章:政治~國家機構 (3)
- 小倉百人一首(匯總二)
精品推薦
- 吐魯番市05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 冠縣05月30日天氣:小雨轉多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:27/17℃
- 阿勒泰區05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/6℃
- 陵水縣05月30日天氣:多云,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:34/25℃
- 貴南縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:21/5℃
- 合作市05月30日天氣:陣雨轉中雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:18/7℃
- 互助縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:西南風,風力:<3級,氣溫:23/8℃
- 武都區05月30日天氣:多云轉小雨,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:30/20℃
- 和田市05月30日天氣:陰,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/15℃
- 烏什縣05月30日天氣:多云轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:25/9℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課