夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日本傳統(tǒng)名字“和子”背后的雜學

日本傳統(tǒng)名字“和子”背后的雜學

  導語:外語教育網(wǎng)小編整理了日本傳統(tǒng)名字“和子”背后的雜學,希望對你的學習有所幫助,大家快來學習吧!更多日語精彩內(nèi)容,敬請關注!

  今回の話題は[和子?和夫(和男)]という名前についてです。あるとき[和子?和夫(和男)という名前の人はみんな長女?長男だよ]と主張する人がいて、それが全く初耳だった私はとても驚きました。ましてや、その直後にバンクーバーで會社を経営されている上田(こうだ)和男さんとお會いする機會があり、そのことをお話したら[確かに、私は長男です。それに妻の名前は和子で、やはり長女です]とおっしゃるのではありませんか。そう言えば、最近ちょっと話題になっている[鶴見和子を語る:長女の社會學](2008年:藤原書店)という本がありますが、この題なども上記の主張にぴたり當てはまりそうです。

  本次的話題是關于“和子·和夫(和男)”這些名字的。有次聽某人說“叫和子·和夫(和男)的人都是長女·長男哦”,對此我是初次耳聞,所以很是吃驚。而且在那之后我有幸見到了在溫哥華經(jīng)營公司的上田和男先生,當時跟他說了這事后他居然說:“沒錯,我確實是長子。另外,我妻子叫和子,也確實是長女。”說來,最近有本書挺熱門的,叫做《談鶴見和子:長女社會學》(2008年:藤原書店),這書名似乎也和上面的說法如出一轍。

  あまりに気になったので、インターネットで調(diào)べてみました。すると、[和子?和夫という名前の人に長女?長男が多い]というのはあくまで傾向で、そうでない場合もあることが分かりました。それから、昭和になった途端に[昭一、和夫、昭子、和子]が急増したということも分かりました。ですから、大正から昭和に変わった、1926年生まれの人などは、別に長女?長男でなくても[和子?和夫]と命名されたものと思われます。

  我對這事實在非常在意,于是在網(wǎng)上查了下。結(jié)果發(fā)現(xiàn),“叫和子·和夫的人當中長女·長男較多”說到底也只是種傾向而已,其實也有例外。而且一進入昭和時代,“昭一、和夫、昭子、和子”這些名字突然開始變多。也就是說,在年號從大正變?yōu)檎押偷?926年出生的人群中,即便不是長男長女也有叫“和子·和夫”的。

  次に気になったのは[和]という漢字を[かず]と訓読みする理由です。一體この読み方はどこから來たのでしょうか。和平、平和などの意味からは和語の[かず]は見えません。この件について、モントリオール日系文化會館の図書館から借りた[お言葉ですが…](高島俊男、文春文庫)]に面白い説明がありました。中國文學者でエッセイストの高島は、足し算の答えを[和]と呼ぶことに注目し、例えば2+3=5の5は[和]という數(shù)(かず)であるから、と、何とも簡単に片付けています。そして、かけ算の答の[積]も、人名で[かず]と呼ばれることを傍証としています。高島の、[増える數(shù)は縁起がいいので]人名で[かず]と読まれるようになったのだろうという主張はなかなか説得力があり、そう言われてみると、引き算の答え[差]、割り算の答え[商]の方は、いずれも[かず]と読ませません。さらに想像を膨らませてみると、[和夫、和子]に長女?長男が多いとしたら、[この子を初めに、子沢山になれますように]という親の思いがあったのかもしれません。もっとも、[かずお]なら[一雄、一男、一夫]などという書き方もあって、こちらは文字通り[一番先の]という意味です。

  接著,我還很好奇“和”這個漢字為何訓讀為“かず”。這讀法到底是怎么來的呢?從和平、平安等意思中絲毫不見和語“かず”的身影。關于這點,在我從蒙特利爾日系文化會館下屬圖書館借來的《お言葉ですが…》(高島俊男、文春文庫)一書中有這樣一個頗有意思的解釋。高島是一名中國文學者及隨筆作家,他注意到人們把加法中的運算結(jié)果稱為“和”,比如2+3=5中的5這個數(shù)即是“和”(數(shù)與和日語讀法均為かず),還真是省事。另外,乘法的運算結(jié)果“積(積)”在人名中也讀作“かず”,這也是一個旁證。高島認為,可能是由于“數(shù)量增加是個好兆頭”,所以在人名中采用了“かず”這個讀法,這一主張頗有說服力,這么說來,減法的運算結(jié)果“差”、除法的運算結(jié)果“商”確實都不讀作“かず”。再發(fā)揮下想象,如果說叫“和夫、和子”的人中長男、長女較多,那其中或許寄托著父母的一種希望,即“以這個孩子為首,祈禱家中人丁旺盛”。不過,如果是“かずお”的話,還有“一雄、一男、一夫”等寫法,正如字面意思所示,意為“最早的”。

  さて、高島の説明に納得してこれにて一件落著かと思っていたらそうではありませんでした。記事の最後に驚くべき內(nèi)容の追記があったのです。高島は決して自分の主張に固執(zhí)せず、異論があればそれも公平に紹介する大変良心的な學者です。[和:かず]についても、読者からの反論を正直に載せており、正否の判斷は読者一人一人に委ねようとしています。さてその反論ですが、著者のレベルが高いと読者のレベルも高くなるという好例でしょうか、何といきなり本居宣長の[玉勝間(たまがつま)]が引用されます。江戸期を代表する國學の大家、本居宣長(1730-1801)が漢字[和]の[かず]という読みを既に考察していたばかりでなく、正しい読みは[かづ]ではなく清音の[かつ]であると指摘していたと知ってさらに驚きました。

  本以為認同了高島的解釋后這事就算告一段落了,結(jié)果卻并非如此。因為我在文章最后發(fā)現(xiàn)了作者的追記,內(nèi)容讓人頗為驚訝。高島是個非常有良心的學者,絕不固執(zhí)于自己的主張,如果別人提出異議,他也會公道地加以介紹。對于“和:かず”也是如此,讀者的反駁都被刊載在書中,正確與否交給閱讀的人自己去判斷。從這些反饋中也正反映出了高水平的作者有著一批高水平的讀者,書中居然見到了引自本居宣長《玉勝間》的一段內(nèi)容。江戶時期極具代表性的國學大家本居宣長不僅早就對漢字“和”的讀法“かず”進行了研究,更讓人吃驚的是,他還指出了其正確讀法應該是清音“かつ”而不是“かづ”。

  注:以下為《玉勝間》相關內(nèi)容(歡迎貢獻翻譯稿)

  [人の名に、和(ノ)字を、加受(=カズ)とよむは誤也。これは加都(=カツ)にて、都(=ツ)は清音なり。此言は、かつ?かて?かつると活用(=ハタラ)きて、物を和合(=アハス)こと也。萬葉歌に[醤酢(=ヒシホス)ニ蒜(=ヒル)都伎(=ツキ)合而(=カテテ)]とある、此合而(=カテテ)なり]

  足し算の答え、[和]は(増えるので)縁起がいい[かず]だから、和を[かず]と読むという高島説と本居説は真っ向から対立するものです。また。この引用部分にもある[物を合わす]が動詞[かつ]の意味であるという本居説が正しければ、料理の方で言う[ホウレンソウのごま和え]の[あえ(る)]を同じ漢字[和]で書くことも至極もっともと言わねばなりません。聖徳太子が憲法17條(604)の冒頭においた[和をもって貴しとなす]とは調(diào)和?中和の和であり、対立を好まず、性質(zhì)の異なるものの出會いだからこそそこに和音(ハーモニー)が生まれる、とする思想と言われますが、まさに[和]とはその意味で[和(なご)む]であり[和(やわ)らげる]であり、[和御魂(にぎみたま)]と様々な訓に読まれたのでしょう。因みに古代、日本は中國から[倭]と呼ばれ、その漢字の意味は[背の低い人]であったのを日本人の祖先が嫌って、同じ発音の[和]に代えたと言われます。和風、和室、和食、和英辭典などは、どれも日本(あるいは日本語)の意味です。なお、平仮名の[わ]、かたかなの[ワ]はともに[和]が字源となっています。

網(wǎng)友關注