夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當前位置:查字典>>在線翻譯>>日語閱讀短文-小は大なり 大は小なり

日語閱讀短文-小は大なり 大は小なり

  外語教育網小編整理了日語閱讀短文輔導資料,希望對您日語學習有所幫助。

  小は大なり 大は小なり(44)

  仕事でも事業でも、これをやっていくうえでは、つねに二つの目をもっていることが必要である。遠景を見渡す望遠鏡と細部をも見落とさない顕微鏡、大膽に進む勇気と細心な注意深さ__この二つの視點がバランスしてこそ、初めて、現実的になにかを処理できるものである。

  若い人は議論が好きだ。「アイデアを出してほしい」というと、喜んで集まり、いろいろ知恵を出す。ところが、では、それを実行してほしいというと、いやがる人が多い。つまり、こまごましたことはめんどうくさいのだ。

  ところが、人生のことはなんでも、こんなめんどうくさいことの積み重ねがなければ、成立たないのだ。

  だれでもごちそうを食べるのは大好きだ。しかし、見事なごちそうが食卓に並ぶまでには、魚や野菜を洗い、切り、煮たり焼いたりして調理して、きれいに盛りつける、というたいへんな努力が払われているわけだ。また、食べたあと、皿やなべを洗ってしまうという後始末もある。

  仕事でも同じである。ある目的を達成する仕事の過程には、その準備段階や副次的仕事や後始末というような、メイン活動をささえる活動が必ず必要である。普通、これが四十パーセントを越えると能率が悪いというが、三十パーセント前後は必ずある。いわば、必要悪とでもいうような、仕事の必然的なプロセスである。

  たとえば、コンピューターを使えば計算が速いからといって、 ソロパンのように、いきなり、パチパチ使えるものではない。データをコンピューターにかけられるように、コンピューターの用語に翻訳し、コンピューターを操作できるようにプログラミングしなければならない。それは、専門技術とかなりの時間と労力を要することなのである。

  しかし、この部分の仕事のやり方がなおざりにされていると、けっしてよい結果が出ない。

  仕事のうまい人、仕事のできる人、というのは、この細部を能率的にこなしていく人、細部にけっして手を抜かない人のことだ。

  よく「仕事のカンがよい」とか「コツがわかっている」というが、カンやコツは、この點をしっかりやることから生まれてくるものである。名刀を鍛え出す刀工のカンとコツは、精魂こめて打ち付ける槌の一打ち一打ちに秘められている。

網友關注