夜色资源站www国产在线资源,国产偷窥熟妇高潮呻吟,潮湿的心动漫在线观看免费未删减,欧美日韩国产成人精品

查字典logo
當(dāng)前位置:查字典>>在線翻譯>>新標(biāo)準(zhǔn)日本語高級:第五課 蕓術(shù)

新標(biāo)準(zhǔn)日本語高級:第五課 蕓術(shù)

  會話

  久しぶりのデート

  東京。佐藤家。望は春休みの間、光一の実家に遊びに行っている。光一と秀麗は久しぶりに二人きりの時間を過ごす。仕事の後で、二人で食事をしてレンタルビデオショップに立ち寄る。

  (時計を見て)

  秀麗:まだ8時か。どうする?

  光一:おれはもう1杯飲みたい気がするんだけど…。

  秀麗:うーん。明日早いし、なんかDVDでも借りてって、家で見ようよ。

  光一:分かった。じゃあ、そうしようか。

  (レンタルビデオショップに入る)

  光一:何見ようか。

  秀麗:ねえ、見て。中國映畫フェアだって。

  光一:本當(dāng)だ。どれどれ。ずいぶんたくさんあるね。

  秀麗:日本でも中國映畫は人気あるもの。

  秀麗:お店のおすすめは「初戀の來た道」「あの子を探して」かあ。張蕓謀監(jiān)督の作品が多いね。

  光一:日本でもずいぶん前からファンが多いからね。おれも好きだなあ。張蕓謀監(jiān)督って、中國でも人気なんでしょう?

  秀麗:すごく有名。オリンピックの開會式の演出擔(dān)當(dāng)だったし。

  光一:あの開會式はすごかったなあ。「人」の力のすごさを感じたっていうか。

  秀麗:うん。すごかったね。

  (中國映畫の棚を見ていると)

  秀麗:あっ、張一心の最新作も置いてある。

  光一:本當(dāng)だ。へえ、「中國の現(xiàn)代社會を生きる男女の悩みと戀。上海の美しい風(fēng)景とともに贈る珠玉のラブストーリー」だって。

  秀麗:おもしろそうじゃない。借りてみる?

  新出語彙1

  はるやすみ(春休み) [名] 春假

  じっか(実家) [名] 老家,父母之家

  はつこいのきたみち(「初戀の來た道」) [專] 我的父親母親

  あのこをさがして(「あの子を探して」) [專] 一個都不能少

  チャン·イーモウ(張蕓謀) [專] 張藝謀

  こい(戀) [名·サ變自] 戀愛

  しゅぎょく(珠玉) [名] 如珠玉般美麗璀璨;珍珠和玉石

  ラブストーリー [名] 愛情故事

  ~きり 止,僅

  課文

  美しいオリンピック

  2008年8月8日、午後8時8分、北京にある國立の屋外競技場、愛稱「鳥の巣」で、世紀(jì)のイベントが幕を開けた。中國國民が待ちに待ったオリンピックだ。夏季オリンピックは、1964年の東京、1988年のソウルに続く、アジアで3回目、20年ぶりの開催だが、その中でも北京オリンピックは史上最大の規(guī)模を誇り、204の國や地域から、11,000人あまりの選手が參加した。

  言うまでもなく、オリンピックはスポーツの祭典なので、関心の対象は、金·銀·銅のメダル獲得をめぐって繰り広げられる選手たちの熱い戦いにある。しかし、北京オリンピックは、競技が始まるずっと以前から世界中の注目を浴びていた。

  それは、開會式の演出を擔(dān)當(dāng)するチームを率いていたのが、張蕓謀だったからだ。張蕓謀は「赤いコーリャン」でデビューした後、「あの子を探して」「初戀のきた道」「至福のとき」など數(shù)々の名作を世に送り出し、その名を不動のものにした中國を代表する映畫監(jiān)督の1人である。

  開會式が始まると、「鳥の巣」に集まった9萬もの観衆(zhòng)はもとより、世界でその様子を見屆けようとしていた何十億の人々が、すっかりテレビに釘付けにされてしまった。3時間半に及ぶ開會式は、その全體を通して、ふんだんに中國文化の要素が取り入れられていた。

  開會式の演出テーマは、「美しいオリンピック」。「鳥の巣」の中央に映し出された「絵巻物」を舞臺にして、サブテーマの「すばらしい文明」と「輝かしい時代」が描き出された。その中で、中國古代の4大発明、つまり「火薬」「紙」「活版印刷」「羅針盤」という、人類社會の発展に大きな役割を果たしてきた技術(shù)に焦點(diǎn)が當(dāng)てられた。例えば、古代活版印刷をモチーフに漢字の「和」を使いながら2千年に及ぶ漢字の変遷を表現(xiàn)したり、花火によって「火薬」発明への敬意を表したりといった具合だ。ほかにも、至る所に悠久の歴史を持つ中國ならではの演出が満ちあふれていた。

  開會式を締めくくる聖火臺への點(diǎn)火も観衆(zhòng)の度肝を抜くものであった。聖火を受け継いだ最後のランナーは、ワイヤーで空中に吊り上げられると、「鳥の巣」最上部の壁面を走るようにして遊泳し出したのだ。すると、ランナーの跡を追うようにして、壁面のスクリーンには、4か月以上にわたって全世界で行われた聖火リレーの様子が映し出されていった。そして、1周し終わると、そこには、紙をくるりと巻いたような形の聖火臺がスポットライトによって姿を現(xiàn)し、ランナーが導(dǎo)火線に點(diǎn)火することでクライマックスを迎えた。思わず驚きの聲を上げてしまった人もいたのではないか。どのオリンピックでも開會式の演出は秘密のベールに包まれているが、関係者以外で、果たしてこのような演出を想像できた人間は何人いただろうか。

  スポーツの祭典の開會式はまさに蕓術(shù)の祭典と化していた。「映畫と違って撮り直しができない。オリンピックの開會式で與えられているチャンスはただ1度だ」と張蕓謀自身が言うように、開會式の一瞬一瞬のために、3年間にわたり、練習(xí)に練習(xí)を重ね、綿密に準(zhǔn)備されてきた実に驚きずくめの演出であった。

  オリンピックは、単に全世界のスポーツ選手の最高峰の競い合いの場であるだけではなく、開催國の文化や伝統(tǒng)を全世界に披露する大舞臺でもある。張蕓謀の監(jiān)督のもと、中國の人々が演出した「美しいオリンピックは、「鳥の巣」の中で見事に花を咲かせたといっても過言ではないだろう。それは、表面的な映像美ということではなく、悠久の歴史を持つ伝統(tǒng)·文化への尊敬に裏付けされた彼らの巧みな演出により、見る人の心に強(qiáng)烈なイメージを殘したからである。

  【注】張蕓謀(1951一)陜西省西安市出身。映畫監(jiān)督。

  新出語彙2

  おくがい(屋外) [名] 戶外、室外、露天

  きょうぎじよう(競技場) [名] 體育場

  あいしょう(愛稱) [名] 愛稱,昵稱

  とりのす(鳥の巣) [專] 鳥巢

  せいき(世紀(jì)) [名] 世紀(jì)

  まく(幕) [名] 幕,帳幕

  かき(夏季) [名] 夏季

  ソウル [專] 首爾

  しじょう(史上) [名] 歷史上

  ほこる(誇る) [動1自] 夸耀

  さいてん(祭典) [名] 盛典,慶祝式

  きん(金) [名] 金

  どう(銅) [名] 銅

  くりひろげる(繰り広げる) [動2他] 展開,打開;走行,開展

  たたかい(戦い) [名] 競爭;戰(zhàn)斗

  きょうぎ(競技) [名] 競技,比賽

  あびる(浴びる) [動2他] 受、蒙、遭

  ひきいる(率いる) [動2他] 率領(lǐng);帯領(lǐng)

  あかいコーリャン [專] 紅高梁

  しふくのとき(「至福のとき」) [專] 幸福時光

  よ(世) [名] 世上,人間

  おくりだす(送り出す) [動1他] 送出

  ふどう(不動) [名] 不可動揺,堅定

  かんしゅう(観衆(zhòng)) [名] 觀眾

  みとどける(見屆ける) [動2他] 看到,看準(zhǔn),看清

  くぎづけ(釘付け) [名] 被釘住,釘住

  ふんだん [副] 大量,很多

  ようそ(要素) [名] 要素

  ちゅうおう(中央) [名] 中央

  うつしだす(映し出す) [動1他] 放映出來

  えまきもの(絵巻物) [名] 畫卷

  かがやかしい(輝かしい) [形] 輝煌,耀眼

  かき出す(描き出す) [動1他] 描繪出

  こだい(古代) [名] 古代

  かやく(火薬) [名] 火藥

  かっぱんいんさつ(活版印刷) [名] 活字印刷

  らしんばん(羅針盤) [名] 指南針

  しょうてん(焦點(diǎn)) [名] 焦點(diǎn)

  あてる(當(dāng)てる) [動2他] 使(局部)接觸;猜;指派;寫給,寄給

  モチ一フ [名] 主題;中心思想

  けいい(敬意) [名] 敬意

  いたるところ(至る所) [名] 到處

  みちあふれる(満ちあふれる) [動2自] 洋溢,飽滿

  しめくくる(締めくくる) [動1他] 結(jié)束,總結(jié)

  せいかだい(聖火臺) [名] 圣火臺

  せいか(聖火) [名] 圣火

  てんか(點(diǎn)火) [名·サ變自他] 點(diǎn)火

  どぎも(度肝) [名] 膽子

  うけつぐ(受け継ぐ) [動1他] 繼承,承繼

  ランナー [名] 跑者;(棒球)跑壘員

  ワイヤー [名] 鋼絲繩,金屬繩

  くうちゅう(空中) [名] 空中

  つりあげる(吊り上げる) [動2他] 吊上來,吊起來

  さいじょうぶ(最上部) [名] 最上面

  へきめん(壁面) [名] 墻面

  ゆうえいする(遊泳~) [名·サ變自] 邁步行進(jìn),游泳

  あと(跡) [名] 跡,痕跡

  リレー [名] 傳遞,接力

  くるりと [副] 回轉(zhuǎn)一圏卷起,回轉(zhuǎn)

  スポットライト [名] 聚光燈

  あらわす(現(xiàn)す) [動1他] 出現(xiàn)

  どうかせん(導(dǎo)火線) [名] 導(dǎo)火線

  クライマックス [名] 最高潮

  ベール [名] 面紗

  かす(化す) [動1他] 化為,變成

  とりなおす(撮り直す) [動1他] 重新拍

  たんに(単に) [副] 僅,只,單

  さいこうほう(最高峰) [名] 最高峰,最高潮

  きそいあい(競い合い) [名] 競賽,爭奪

  ひょうめんてき(表面的) [形2] 表面的

  そんけい(尊敬) [名·サ變他] 尊敬,敬仰

  うらづける(裏付ける) [動2他] (從旁)支持;證實,印證

  たくみ(巧み) [形2] 巧妙,精巧

  せんせいしよう(陜西省) [專] 陜西省

  まくをあける(幕を開ける) 開幕,開始

  ちゅうもくをあびる(注目を浴びる) 受到矚目,被關(guān)注

  よにおくりだす(世に送り出す) 向世間奉獻(xiàn);讓……問世

  どぎもをぬく(度肝を抜く) 使大吃一驚

  あとをおう(跡を追う)追趕

  すがたをあらわす(姿を現(xiàn)す)顯現(xiàn)

  こえをあげる(聲を上げる)發(fā)出大聲

  はなをさかせる(花を咲かせる)使開花

  そのなをふどうのものにする(その名を不動のものにする)鞏固其名聲,使其地位無可動揺

  ~あまり 余,多

  サブ~ 副~,第二~,小~

  ~大(だい) ~大

  ~國(こく) ~國

  ~美(び)~美

  ~省(しょう)~省

  解説1

  1.課文特點(diǎn) [說明文]

  本課是一篇說明文(高級第1課),這里來講講“段落”。

  句子匯集到一起成為“文章(ぶんしょう)”。文章中根據(jù)意義分出的層次,或者圍繞一個主題的相對完整的敘述叫做“段落(だんらく)”,一般指日文書面語中第一行空一個字,直到換行為止的這一部分,稱為“形式段落(けいしきだんらく·小自然段)”。一般而言,以一個段落敘述一個完整的內(nèi)容較為理想。若干自然段表達(dá)一個完整內(nèi)容的,稱作“意味段落(いみだんらく·大自然段)”。有時一個小自然段也可等同于一個大自然段。本課的段落結(jié)構(gòu)如下:

  新標(biāo)準(zhǔn)日本語高級

  在本課中,③和④以及⑦和③之間分別設(shè)置了空行,以顯示大自然段的間隔。另外,段落③一個小自然段就是一個大自然段。

  ——中國國民が待ちに待ったオリンピックだ。

  ——開會式の一瞬一瞬のために、3年間にわたり、練習(xí)に練習(xí)を重ね、…

  2.“待ちに待った”“練習(xí)に練習(xí)を重ね”

  “待ちに待った”為“盼望已久,翹首以盼”的意思。與“いよいよ”“とうとう”等共同使用,表示“至此一直等待著”的意思。這種一類動詞與二類動詞的“ます形去掉‘ます’的形式+に+動詞た形/て形”有“考えに考えた/て”“凝りに凝った/て”等說法,表示“出于某種意思或感情多次做某事”“動作反復(fù)多次或一直持續(xù)”。使用的動詞限于“考える”“急ぐ”“凝る”等。

  △いよいよ待ちに待った夏休みが始まった。

  (盼望己久的暑假終于來到了。)

  △寢坊して遅れそうになったが急ぎに急いで何とか會議には間に合った。

  (因為睡懶覺差點(diǎn)誤了時間,緊趕慢走好不容易趕上了開會。)

  △花嫁の希望により、結(jié)婚式の演出は凝りに凝っていた。

  (應(yīng)新娘的意愿,結(jié)婚典禮辦得非常有創(chuàng)意。)

  サ變動詞用“詞干+に+詞干+を重ねる”的形式。“重ねる”有重復(fù)的意思,用于“人的行為不斷反復(fù)”。“~に~を重ねる”的“~”處使用同一個サ變動詞的詞干,這是特意使用重復(fù)的方式,表達(dá)為了完成某事而努力,或為了避免失敗必須做出努力。用“~に~を重ね(て)、~”時,后面出現(xiàn)的多為該行為所造成的結(jié)果。

  △逃亡ルートが分からないように、犯人は用心に用心を重ねた。

  (犯人為了不暴露逃跑的路線,一路上小心加小心。)

  △研究に研究を重ねて、ようやく新しい薬を開発した。

  (經(jīng)過反復(fù)研究,終于開發(fā)出一種新藥。)

  ——その中でも北京オリンピックは史上最大の規(guī)模を誇り、204の國や地域から、11、000人あまりの選手が參加した。

  3.規(guī)模を誇る

  “~を誇る”本意為“以……為榮”引申為強(qiáng)調(diào)擁有某種長處。例如:“伝統(tǒng)を誇る(擁有良好的傳統(tǒng))”“歴史を誇る(擁有悠久歷史)”“スピードを誇る(擁有最高速度)”。其中,“~”處的名詞是向他人夸示的具體內(nèi)容。其名詞內(nèi)容有時用“~という”“~の”來修飾。課文中的“史上最大の規(guī)模を誇る”是“堪稱史上最大規(guī)模”的意思。

  △本學(xué)は120年という歴史を誇る大學(xué)だ。

  (本校是擁有120年悠久歷史的老牌大學(xué)。)

  △この工場は400k㎡の広さを誇っている。

  (這個工廠占地400平方千米之廣。)

  ——オリンピックはスポーツの祭典なので、関心の対象は、金·銀·銅のメダル獲得をめぐって繰り広げられる選手たちの熱い戦いにある。

  4.~をめぐって

  “~をめぐって”表示“以……為中心”“與……相關(guān)聯(lián)”的意思。后面接名詞時用“~をめぐる~”的形式。

  △憲法の改正をめぐって白熱した議論が行われている。

  (圍繞修憲的爭論正在白熱化地進(jìn)行。)

  △政治獻(xiàn)金をめぐる疑惑が浮上した。

  (有關(guān)政治捐款的疑惑浮出水面。)

  ——北京オリンピックは、競技が始まるずっと以前から世界中の注目を浴びていた。

  5.注目を浴びる

  “浴びる”表示“短時間內(nèi)大量接受”的意思(中級第28課),“注目を浴びる”為“引人矚目”的意思。還有“批判を浴びる(廣受惡評)”的說法。此外,“~から注目を浴びる”的形式也較為多見。

  △彼は新しい薬を開発して、多くの人の注目を浴びた。

  (他開發(fā)出了新藥品,引起眾人矚目。)

  △彼女の発言は周囲の人から批判を浴びた。

  (她的發(fā)言引來周圍人的的責(zé)難。)

  ——それは、開會式の演出を擔(dān)當(dāng)するチームを率いていたのが張蕓謀だったからだ。

  6.敬稱的省略

  對與自己沒有直接關(guān)系的著名演藝界、體育界人士或歷史人物不使用“~さん”“~先生”“~氏(~先生)”一類的敬稱。應(yīng)使用“谷村新司が~”“夏目漱石は~”這樣的形式,并且一般不用敬語。但對于在職的官員或著名學(xué)者,一般應(yīng)該在姓名之后加上官稱如“知事(ちじ)”“総理(そうり)”“教授(きょうじゅ)”或“さん”。如果不加,則含有輕蔑的意味。

  △あの有名な夏目漱石がここに泊まっていたそうだよ。

  (據(jù)說著名的夏目漱石曾經(jīng)在這里住過。)

  不過,當(dāng)談到跟自己有來往的或?qū)⑵淇闯膳c自己關(guān)系很近的人時,有時用“~先生”等敬稱。

  △漱石先生はここに泊まっていらっしゃいました。

  (漱石先生曾經(jīng)在這里住過。)

  ——「至福のとき」など數(shù)々の名作を世に送り出し、その名を不動のものにした中國を代表する映畫監(jiān)督の1人である。

  7.世に送り出す

  “世に送り出す”表示①學(xué)校等機(jī)構(gòu)向社會輸送畢業(yè)生,②向社會奉獻(xiàn)出好作品。用法①“世に”除了“世”以外,還可用“社會(しゃかい)”“実業(yè)界(じつぎょうかい)”“學(xué)界(がっかい)”等。一般以“多くの卒業(yè)生を”這樣的復(fù)數(shù)形式用在介紹學(xué)校傳統(tǒng)等上下文中,還有“卒業(yè)生を輩出する(培養(yǎng)出一代又一代畢業(yè)生)”的說法。課文中的“名作を世に送り出す”是②的意思。

  △この大學(xué)は、多くの優(yōu)秀な研究者を世に送り出している。(①)

  (這所大學(xué)向社會輸送了彼多優(yōu)秀的研究人員。)

  △夏目漱石が世に送り出した名作は數(shù)多い。(②)

  (夏目漱石向社會奉獻(xiàn)了許多名作。)

  8.~を不動のものにする

  “不動”具有“已經(jīng)不可動揺”的意思用于積極意義。“その名を不動のものにする”為“博得相當(dāng)好的評價,成為名人”。與“不動”搭配的名詞除了“名”之外,常見的還有“地位(ちい)”“勝利(しょうり)”“人気(にんき)”等。

  △彼は不動の信念で研究に取り組んでいる。

  (他以堅定的信念投入研究。)

  △その選手は、去年の勝利によってその名を不動のものにした。

  (這位選手因去年的獲勝,夯實了他不可動揺的名氣。)

  ——開會式が始まると、「鳥の巣」に集まった9萬もの観衆(zhòng)はもとより、世界でその様子を見屆けようとしていた何十億の人々が、…。

  9.~はもとより [書面語]

  列舉事項時,先把理所當(dāng)然的事項用“~はもとより”舉出來,后面再推而廣之。表示列舉、例示的表達(dá)方式還有“~をはじめ”(中級第21課),“~はもちろん”(中級第25課)。前者表示“眾多事物中的代表”,后者含有“不容質(zhì)疑”的意思。

  △彼は自動車運(yùn)転免許はもとより、飛行機(jī)の操縦免許も持っている。

  (機(jī)動車駕照自不必說、他甚至持有飛機(jī)的飛行駕照。)

  △フランスやドイツをはじめ、ヨーロッパの多くの國々がEUに加盟している。

  (以法國、德國為首,歐洲的許多國家都加入了歐盟。)

  △このバッグには、タオルはもちろん、歯ブラシや化粧水なども入っている。

  (這個包里不僅裝有毛巾,還有牙刷和化妝水等。)

  解説2

  ——3時間半に及ぶ開會式は、その全體を通して、ふんだんに中國文化の要素が取り入れられていた。

  10.~に及ぶ

  談到事態(tài)的影響及程度之大時用“~に及ぶ”的說法。主要用在數(shù)字后面,有時也用于廣度、大小等具體內(nèi)容。

  △國內(nèi)外から寄せられた數(shù)千億円に及ぶ義援金は、すべて被災(zāi)地の復(fù)興に當(dāng)てられた。

  (來自國內(nèi)外的高達(dá)數(shù)千億日元的捐款,全部用于受災(zāi)地區(qū)的復(fù)興。)

  △臺風(fēng)の被害は京都地方にまで及んだ。

  (臺風(fēng)的災(zāi)害甚至殃及京都一帶。)

  ——「火薬」「紙」「活版印刷」「羅針盤」という、人類社會の発展に大きな役割を果たしてきた技術(shù)に焦點(diǎn)が當(dāng)てられた。

  11.~に焦點(diǎn)を當(dāng)てる

  “焦點(diǎn)”的意思是“人的關(guān)心、注意點(diǎn)”。“~に焦點(diǎn)を當(dāng)てる”意思是“把……作為焦點(diǎn)”。如表達(dá)相反的意義,則使用“焦點(diǎn)がぼやける(焦點(diǎn)模糊)”“焦點(diǎn)がずれる(焦點(diǎn)錯位)”等。

  △その講演は、どこに焦點(diǎn)を當(dāng)てて話をしているのかよく分からなかった。

  (那個演講,搞不清楚中心話題是什么。)

  △當(dāng)日の議論では、特に経費(fèi)の問題に焦點(diǎn)が當(dāng)てられた。

  (當(dāng)天的討論中,特別把經(jīng)費(fèi)問題作為關(guān)注的焦點(diǎn)。)

  △獻(xiàn)金問題の追究が白熱して、予算審議の焦點(diǎn)がぼやけてしまった。

  (對捐款問題的白熱化追究,模糊了審議預(yù)算的中心議題。)

  △市長の答弁は、いつも焦點(diǎn)がずれている。

  (市長面對質(zhì)疑時的回答,總是讓人事抓不到重點(diǎn)。)

  ——至る所に悠久の歴史を持つ中國ならではの演出が満ちあふれでいた。

  12.~ならではの~

  “名詞+ならではの”、”相當(dāng)于漢語的“非它不可的……”。另外也有像“名詞+ならでは~ない”這樣伴隨否定表達(dá)方式的用法,表示“除非……不……”。

  △旅行の目的の1つは、その土地ならではの食べ物を食べることだ。

  (旅行的目的之一就是吃只有在當(dāng)?shù)夭拍軌虺缘降臇|西。)

  △この小説は、実際に體験した人ならでは書けない作品だ。

  (這篇小說,若非親身經(jīng)歷過的人是寫不出來的。)

  ——紙をくるりと巻いたような形の聖火臺がスポットライトによって姿を現(xiàn)し、…

  13.姿を現(xiàn)す

  “姿を現(xiàn)す”是“人或物呈現(xiàn)出來”的意思。“現(xiàn)す”表示“以前看不見的或隱蔽的東西呈現(xiàn)出來”。使用“~を現(xiàn)す”的慣用表達(dá)方式還有“正體を現(xiàn)す(現(xiàn)原形)”。

  △霧が晴れて、富士山が姿を現(xiàn)した。

  (濃霧散盡,富士山顯現(xiàn)出來。)

  △とうとう事件の黒幕が正體を現(xiàn)した。

  (事件的黑幕終于揭了底。)

  ——思わず驚きの聲を上げてしまった人もいたのではないか。

  14.思わず

  “思わず”是“情不自禁”“不知不覺中”的意思。

  △ちょっと立ち読みするだけのつもりだったが、おもしろ過ぎて思わず全部読んでしまった。(本想站著翻一翻,可因為太好看了,不覺從頭讀到了尾。)

  △彼女の話がおもしろかったので、思わず吹き出した。

  (她的話太逗了,讓人不禁笑出聲來。)

  15.驚きの聲を上げる

  “聲を上げる”是“發(fā)出大聲”的意思。“~の聲を上げる”的形式常與“驚き(驚奇)”“喜び(高興)”等具有感情色彩的詞語共同使用。

  △そのピッチャーが投げた160kmの高速球に、観客は皆、驚きの聲を上げた。

  (對于投手投出的時速160千米的超高速球,觀眾席上驚呼一片。)

  △リオデジャネイロがオリンピック開催地に決まったことが伝えられると、関係者のだれもが喜びの聲を上げた。

  (當(dāng)傳出里約熱內(nèi)盧被定為奧運(yùn)會的舉辦地時,相關(guān)人員無不放聲歡呼。)

  ——関係者以外で、果たしてこのような演出を想像できた人間は何人いただろうか。

  16.果たして~だろうか

  “果たして”與疑問表達(dá)方式相呼應(yīng),表示強(qiáng)烈的質(zhì)疑。常用“果たして~だろうか”的形式。

  △その小型探査機(jī)は、果たして目標(biāo)の惑星にたどり著くことができるのだろうか。

  (那臺小型探測器到底能不能到達(dá)預(yù)定的行星嗎?)

  △公務(wù)員制度の改革は、果たして成功するのか。

  (公務(wù)員制度的改革果真會成功嗎?)

  ——スポーツの祭典の開會式はまさに蕓術(shù)の祭典と化していた。

  17.~と化す

  “~と化す”表示發(fā)生某些變化是比較古老的說法多用于表示與以前的狀態(tài)相比發(fā)生了很大的變化。

  △かつて栄えた都市も、戦爭により焼け野原と化した。

  (曾經(jīng)繁華的都市被戰(zhàn)火燒成了荒野。)

  △我が家の書斎は物があふれ、物置部屋と化している。

  (我家書房堆滿了雜物,簡直成了庫房。)

  ——綿密に準(zhǔn)備されてきた実に驚きずくめの演出であった。

  18.~ずくめ

  “名詞+ずくめ(だ)”表示“類似情況有很多”“沒有例外”,用于有特點(diǎn)或不一般的場合。

  △新製品は、値段も安いし、質(zhì)も高いというように、いいことずくめだ。

  (新產(chǎn)品價格又便宜,質(zhì)量又好,真是好處多多呀。)

  △彼は全身黒ずくめの服裝で、やってきた。

  (他穿著從里到外一身黑的衣服來了。)

  △この前行ったレストランは、味よし、場所よし、値段よしで、何もかも結(jié)構(gòu)ずくめだった。(之前去過的那家餐廳,味道正,地點(diǎn)好,價錢便宜,簡直好到無可挑剔。)

網(wǎng)友關(guān)注