日語敬語基礎例文
西川さんはおられますか? 001「おられる」
○ 慣用として認めてよい表現だと思います。
「おられる」は尊敬の気持ちをこめた表現として、広く使われている表現です。「おる」はもともと「居る」で、じっと座っているという意味です。こちらが卑下するという意味をもつので謙譲語として用いて、相手の動作には使わないのが原則でした。その謙譲語「おる」に「られる」という尊敬語をつけた「おられる」は、
1.「おる」の部分が謙譲語なので相手の動作に使えない
2.「おら?れる」は、謙譲語と尊敬語を重ねて使っている
という2點で誤用だとする専門書が多く存在しています。ところが、関西地方では昔から「西川さんがいる」を「西川さんがおる」と丁寧な表現として使っているので、目上の人に「おられる」という表現を使っても違和感がなく、公的に使える尊敬表現として広く使われてきました。謙譲語ではない「おる」に「られる」という尊敬語をつけると考えるのならば、文法上の問題はなくなります。
「いる」の尊敬語は「いらっしゃる」「おいでになる」なので、標準的な尊敬表現は「西川さんはいらっしゃいますか?」「西川さんはおいでですか?」となります。 「いらっしゃる」「おいでになる」がちょっと丁寧すぎる、と感じるときには「西川さんはおられますか?」と使ってもよいと思います。 「打ち消しのほうが丁寧になる原則」を使って「西川さんはおられませんか?」とすると、さらに丁寧になります。
(私の)息子の雅彥はおりますか? 002「おる」
◎ 正しい。自分の身內に謙譲語「おる」をつかっています。
自分の身內のことをたずねている例です。相手よりも自分に近い存在である「息子」に対して謙譲語「おる」を使っているので、正しい表現です。「息子」「愚息」「せがれ」「長男」「子ども」は、自分側の身內を呼ぶ言葉です。相手の子どもは「お子様」とよぶのが一般的です。
うちには犬が3匹おります。 003「おる」
◎ 正しい。自分に謙譲語「おる」をつかっています。
この文の基本形は「うちには→おります」です。「うち」というのは本來は「家?宅」のことですが、家に住んでいる家族や自分のことを広く指すこともあるので、この場合は自分に謙譲語「おる」を使っていることになります。「うちには犬が3匹います。」と表現してもよいと思いますが、「おります」の方がやわらかい表現なので、相手は丁寧さをより強く感じると思います。「うち」のことを謙遜する表現として「拙宅」「小宅」「當家」等の表現があります。
中川さんのお宅に、犬はおりますか? 004「おる」
△ 主語が「犬」になっています。犬に敬語=謙譲語を使うかどうか?
日本語の場合、「主語に“は”をつける」ことが基本です。この文例では、「犬は??」つまり犬が主語となっています。つまり、「犬」に謙譲語を使って下げることで、「中川さん」に敬意を表している形になりますね。形の上では間違いとは言えませんが、ひとつ問題になることがあります。それは「敬語は古くから人間や神格化されたものだけに使い、事物や動物には使わない」という原則があることです。犬に敬語を使っていることが問題になってしまいます。
今までは、動物や赤ちゃんに敬語を使うのは間違いであると言われてきました。確かに、犬の行動に「~なさる」などの尊敬語を使うのは行き過ぎでしょうが、「ペットを家族同様にとても大切に思っている気持ち」からでてくる丁寧語や謙譲語であれば、よいのではないかという気もします。実際に、上の文例を「失禮だ」と感じる人はほとんどいないと思います。「うちのワンちゃんってと~っても利口でございますのよ!」??のように何かしらの嫌みが感じられる表現はよくないと思いますが、それは言葉の使い方というよりも、話している人の人格の問題だと思います。
中川さんのお宅に、犬はいらっしゃいますか? 010「いらっしゃる」
▲ 主語が「犬」になっています。犬に尊敬語は使えません。
話している人はきっと「中川さん」に尊敬語を使っているつもりです。これは、No004と同様に「助詞“は”を使うことで犬が主語になってしまう」ので、犬に尊敬語を使う形になっているのがおかしいのです。正確には「中川さんは、犬を飼っていらっしゃいますか?」です。これで、主語が中川さんになります。相手との間柄が堅苦しい関係でなければ「お宅には犬が何匹いるのですか?」というあっさりした表現でも失禮にはあたらないでしょう。
余談になりますが、ペットに愛情を注いでいる方にとっては「犬」という表現はきついと感じることもあるようです。「ワンちゃんの方が丁寧ですよ」とペットショップの方より助言をいただきました。
<來客に> 米田課長はまだいらっしゃってないんですが。 011「いらっしゃる」
× 客の前で身內に尊敬語「課長」「いらっしゃる」を使っています。
姓の下に課長などをつけると敬稱になりますので、社外の人に「米田課長」というのは身內に対する敬語になり、失禮にあたるとされています。「いらっしゃる」も同様で、身內に対する敬語となります。相手に対しても「~ですが」という丁寧表現だけで敬語が使えていないことになります。 さらに、この投げかけだと、「待つか?出直すか?どうしたらいいのか判斷できない」という狀況になり、相手は困ってしまいます。
「(課長の)米田は遅れております。大変申し訳ありません。○○頃來ると聞いておりますので、もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。」という丁寧な対応が求められます。丁寧な対応ができたら、物事がプラスに転じることもあります。後から「きちんとした印象のいい社員さんですね」とお客さまにほめられると、課長も「遅れて良かったよ!」なんてことに???なるかも知れません(笑)。
お住まいは京都でいらっしゃいますか。 012「いらっしゃる」
× 住まい=人ではない物に尊敬語「いらっしゃる」を使っています。
日本語は、「~は」が主語=話の主題になりますので、この場合は「お住まい」に「いらっしゃる」という「尊敬語」を使っているという構造になり、不適切な表現だといえるでしょう。原則としては「お住まいは京都ですか。」という表現で失禮にはあたらないということです。丁寧に表現したいなら「お住まいは京都でございますか。」となるでしょう。「住まい」についている「お」は、「あなたの~」という意味ですので敬語の使い方として問題ありません。
この場合「住まい」を主語に立てているので本來なら尊敬表現が使えません。でも、相手に対して敬意を表現したい場合は上の文のように表現しなければならなくなり、なんとなく不自然になってしまいます。
改善のポイントは2つあります。ようするに相手に対して直接敬意を表現できればよいのですから、
■1.主語を人間にする
■2.「住む」という人間の動作を述語にして表現する
ということです。具體的には「(あなたは)京都にお住まいですか。」ならばきちんと敬意を表現できます。文末を「~でしょうか。」「~でございますか、。」としてもよいでしょう。
其他有趣的翻譯
- 日語社會學論文一
- 日語社會學論文二
- 《毛選》日文翻譯的一點體會
- 日語閱讀:「もののけ姫」劇本
- 日語閱讀:「耳をすませば」劇本
- 日語閱讀:「となりのととろ」劇本
- 增強老師的日語經驗
- 日語閱讀:猿と蟹 (さるとかに)
- 日語閱讀:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日語閱讀:やまんばと牛方
- 日語:從「愛車(あいしゃ)」說起
- 日語閱讀:水の三日(by芥川龍之介)
- 日語閱讀:急増…國語世論調査
- 日語閱讀:文化庁の日本語世論調査
- 日語閱讀:かぐや姫
- 日語閱讀:鶴の恩返し
- 日語閱讀:《桃太郎》
- 日語閱讀:浦島太郎
- 日語閱讀:笠地蔵(かさじぞう)
- 日語閱讀:カメとツル (亀と鶴)
- 日語閱讀:舌切り雀
- 日語閱讀:寶くらべ
- 成瀨巳喜男小傳
- 初級日語模擬題
- 日語社會學論文三
- 日語社會學論文四
網友關注
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十
- みたい、よう、らしい、そう的區別
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個一
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十四
- 常用日語句型例解與辨析:對比表達法「…に対して」
- 日語語法的辨析:一方だ/ばかりだ
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個三
- 何謂日本外來語
- 以前日本的每個月的說法
- 日語語法:“全然”后面一定接否定?
- 「3階になります」什么意思?
- 日本人和外國人對下雨的感受差異
- 日語語法小結:常用助詞用法
- 日本語能力測試三級文法12敬語
- 日語自動詞他動詞入門法
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個六
- 日語語法:格助詞的用法
- 日語語法的辨析:いずれ/いずれにしても/いずれも
- 日語語法小結:動詞活用
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十五
- 日語平假名和片假名的區別
- 日本語基礎語法
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個四
- 日語語法:動詞變化之連用形
- 標準日本語初級助詞總結
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十二
- 日語語法材料:~したがって、~につれてなどの區別
- 日本語能力測試三級文法8可能形練習
- 有關色彩的日語說法
- 日語語法材料:“~ている”和“~てある”的區別
- わりに、かわりに、にかわって的區別
- 日語動詞按活用形的分類
- 日語語法的辨析:あるいは/または/もしくは
- 日語基礎知識
- 日本語能力測試三級文法9使役形
- 日語語法:したほうがいい的用法分析
- 日語的です和ます在用法上的區別
- 日語敬語入門(2)
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個九
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個七
- 日語動詞的變化
- 日語語法的辨析:あと/てから
- 幾個日語單詞的來源趣談
- 日語語法的辨析:いつも/いつでも/つねに
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個五
- 常用日語句型例解與辨析:時間表達法「…を…に控え(て)」
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十一
- 日語學習者疑問:「いえ」和「うち」的區別
- 日語敬語入門(3)
- 日語語法材料:關于なん和なに系列的詞
- 常用日語句型例解與辨析:對比表達法「…に限る」
- 日語語法材料:日語二級常考語法
- 日語敬語基本方針
- 日語語法小結:各活用形用法
- 日語四級主要句型
- 日語考試中常出現的副詞小結
- 日語語法的辨析:一気に/一挙に
- 日語語法材料:表達自己的動作時可以加“おご”嗎
- 日語語法:「家を出る」和「家から出る」有啥區別
- 「ら抜き言葉」現象出現原因
- 日本語基礎文法
- 日語語法:「だけ」、「ばかり」、「しか」的區別
- 助詞「に」和「と」不同用法
- 日語動詞的變化
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個八
- 日語格助詞的普通用法
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個十三
- 「重い」和「重たい」有啥區別
- 日語中沒主語有什么不對
- 日語語法材料:剖析日語助詞(て して)
- 「様」與「殿」哪個更尊敬?
- 日語中動詞的分類
- 順讀、倒讀都一樣的日語單詞
- 初學日語動詞活用
- 日本語能力測試三級文法10受身形
- 日語語法材料:“~ところ”和“~ばかり”的區別
- 日語語法小結:句型
- 日語語法:「大きい」和「大きな」有啥差別
- 日語敬語入門(1)
- 日本語能力測試1級慣用語法句型99個二
- 日語語法:助動詞的性別要求
精品推薦
- 南沙群島05月30日天氣:雷陣雨,風向:西南風,風力:4-5級轉5-6級,氣溫:31/26℃
- 共和縣05月30日天氣:小雨轉中雨,風向:東南風,風力:<3級,氣溫:21/8℃
- 芮城縣05月30日天氣:晴轉多云,風向:西北風,風力:<3級,氣溫:23/16℃
- 同德縣05月30日天氣:小雨,風向:東風,風力:<3級,氣溫:22/7℃
- 庫車縣05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:24/10℃
- 吉木乃縣05月30日天氣:小雨轉晴,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:14/6℃
- 原州區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:24/11℃
- 正寧縣05月30日天氣:多云,風向:東北風,風力:<3級,氣溫:23/15℃
- 惠農區05月30日天氣:晴轉小雨,風向:無持續風向,風力:<3級轉3-4級,氣溫:29/16℃
- 塔城地區05月30日天氣:晴,風向:無持續風向,風力:<3級,氣溫:17/5℃
分類導航
熱門有趣的翻譯
- 《走遍日本》Ⅱ 情景會話:七 家庭訪問
- 日語詞匯學習資料:初級上冊 單詞46
- 大義親を滅す
- 日語語法學習:標準日語句型學習(十一)
- 日語口語教程42:社內通知(1)
- 【聽故事學日語輔導】獵人和獅子的較量
- 日語 常用語法487句
- 日語新聞核心詞匯 經濟篇(07)
- 雙語閱讀:睡太郎在想什么呢?
- 日語輔導資料之扶桑快報閱讀精選素材78
- 小倉百人一首(45)
- 日語會話:舌がこえてる
- 貨物及運輸之專用日語
- 日語考試專題輔導資料之詞匯集合10
- 日語情景對話:ふる 吹了
- 柯南:動漫中最帥氣的眼鏡男
- 日語閱讀:東山文化・文化
- ジパングの由來
- 日語3、4級進階閱讀-45(キヨスク)
- 日語3、4級進階閱讀-117(日本の慣用句)
- 日語語法講解:日本語能力考試四級語法詳解(3)
- 部分機械日語
- 日語擬聲詞-擬態詞系列54
- 日語一、二級語法逐個練習-22
- 日語一、二級語法逐個練79
- 基礎語法從頭學:新標日初級第22課